東海大学機関リポジトリについて
概要 学位論文 紀要論文 その他
l 「機関リポジトリ」(Institutional Repository)とは,大学における教育・研究活動等の成果物を収集し,
電子的形態による恒久的な蓄積・保存を行い,ネットワークを通して学内外に無償公開・還元するシステムで
す。東海大学の機関リポジトリは付属図書館の図書館情報システムにより、提供しています。
※URL=https://library.time.u-tokai.ac.jp より「リポジトリ検索」を選択
【利用される方へ】
l東海大学機関リポジトリに登録されているコンテンツの利用については、著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。
●著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には、著作権者の許諾を得てください。
●東海大学は、登録された成果物の利用によって生じた利用者のいかなる損害・不利益についても、一切責任を負いません。
【博士学位論文の登録について】
l学位規則の改正により、2013年4月1日以降に授与された学位の論文は、機関リポジトリでの公表が義務化されました。登録申請方法については、対象者に直接通知されます。※参考:
学位規則の一部を改正する省令の施行について 
l 博士学位論文以外の登録申請については、中央図書館までお問い合わせください。
l 東海大学機関リポジトリで学術論文を公開する場合、全ての著作権者から以下について許諾を得る必要があり
ます。
・インターネット上(東海大学機関リポジトリ)で無償公表するために必要な複製・ファイル変換を行うこと。
・インターネット上(東海大学機関リポジトリ)で無償公表すること。
*著作権は元のまま(著作権を譲渡するのではない)。
*著作物の改変はしない(利用・保存のためファイル変換をすることはありますが、内容は改変しません)。
*リポジトリの利用者がファイルをダウンロードして利用することは、著作権法の範囲内で認められています。
(私的利用の為の複製等、著作権法の制限事項内の範囲)
l 機関リポジトリに関する学会・出版社の方針については、以下のサイトなどで確認することができます。
※同じ出版社でも雑誌ごとに条件が異なる場合がありますので、ご注意ください。
各学会・出版社のホームページや各雑誌の投稿規程等もご確認ください。
また、個別に交渉することにより公開を許諾される場合もあります。
<海外> ・SHERPA/RoMEO Publisher copyright policies & self-archiving
・エルゼビアから出版されたジャーナル論文の利用方法:実用ガイド
→「著者がエルゼビアから出版された論文を再利用する場合」参照
<国内> ・『学協会著作権ポリシーデータベース』
l 登録申請用の論文ファイルの形式は国立国会図書館より、PDFファイル形式「PDF/A (ISO-19005)」が推奨
されています。Word文書をPDF/A形式で保存する方法は、以下のとおりです。
・「Word 2010、および2013」の場合
①「ファイル」をクリックします。
②「名前を付けて保存」のボックスが表示されたら、「ファイルの種類」の一覧から「PDF(*.pdf)」を選びます。
※Word 2013で [名前を付けて保存] のボックスを表示するには、場所とフォルダーを選択する必要があり
ます。
③「ファイル名」を入力し、「オプション(O)…」を選択したら、「PDFのオプション」にある[ISO 19005-1に準拠
(PDF/A)(1) ]にチェックを入れます。

④「保存」をクリックします。
l 東海大学機関リポジトリについてのお問合せは、以下にお願いします。
問合わせ先 : 東海大学付属図書館 中央図書館 図書課システム係
TEL: 0463-58-1211 (内線2708)
E-Mail: lib01@tsc.u-tokai.ac.jp