Category:終了

就活に役立つ「東洋経済DCLデータベース講習会」開催のお知らせ

東洋経済DCL(デジタルコンテンツ・ライブラリー)は、雑誌「週刊東洋経済」のほか、就職活動に欠かせない「会社四季報」「就職四季報」「業界地図」などを調べられるデータベースです。
今回は専門の講師によるオンライン講習会を下記の通り開催することになりました。
東洋経済のデータベースを使用して、就職四季報や会社四季報の見方、コロナ禍での有利な就活の進め方を学べます。
〇オンライン講習会のため、自宅からの参加が可能です。
〇リアルタイム配信なので質問もできます。
〇就活を少しでも有利に進めたいかたは、ぜひご参加ください。
〇東海大学の学生や教職員なら誰でも参加可能です。

■開催日:10月12日(月) 17:10~(1時間程度)
■場 所:オンライン(PCなどでご参加ください)
■申込み先: 代々木図書館 yobib@tokai.ac.jp 
■申込み方法:メールの件名に「東洋経済」と入力し、本文に学生証番号と氏名を記載してお申し込みください。(教職員の場合は所属と氏名を記載してください。)
申込み期限: 10月10日(土)まで。 先着150名 
■主催:代々木図書館


お申し込み後、講習会への参加方法をメールで開催日当日までに返信いたします。
メールに従って開催日時に操作をしていただくと、ZOOMに招待され、講習会に参加することができます。

問い合わせ先 :東海大学代々木図書館(yobib@tokai.ac.jp)

エルゼビア論文執筆ウェビナーのご案内


エルゼビア主催「アクセプトされるための、魅力的な研究論文の書き方」ウェビナーのお知らせ

以下エルゼビア社からのご案内です。



エルゼビアでは、世界中の研究者の方々に「アクセプトされるための、
魅力的な研究論文の書き方」
(How to Write a Great Research Paper, and Get it Accepted by a Good Journal)
と題したワークショップを開催しています。最近では、インドや台湾など
から3,000人を超える研究者の方々にご参加いただきました。
この度、日本でも開催ができることになり、東京都医学総合研究所の
正井所長を講師としてお迎えし、10月1日(木)16:00より開催いたします。
本ワークショップは、ご多忙な研究者のために、ユニークな2部構成と
なっております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

そして講師のご紹介です。
東京都医学総合研究所の正井久雄所長は、1987年に東京大学理学部にて
理学博士を取得。大学院在学中から、米国カリフォルニア州の
DNAX分子細胞生物学研究所で研究に従事し、東京大学医科学研究所を経て、
現在、東京都医学総合研究所に在職しています。
多くの国際ジャーナルでエディターを務める、経験豊かな研究者です。
http://www.igakuken.or.jp/labo/masai.html

Anthony Newman博士は、弊社のシニアパブリッシャーです。
現在、15の臨床医学と生化学のジャーナルを担当しています。30年以上前に
エルゼビアに入社し、過去20年以上出版に携わっています。
1987年にエルゼビアに入る前は、高分子化学者として活躍していました。

なお、第二部のライブセッション終了後、ご希望の方に弊社ジャーナル
「THE LANCET」を先着180名の方にお送りします。


<第一部>
あらかじめ録画されたウェビナーを、視聴してください。
エルゼビアのシニアパブリッシャーであるAnthony Newman博士から
最良な論文の構成や最適な投稿先(ジャーナル)の選択方法について
お伝えします。編集者や出版者がどのように考え、何を期待しているのかを
理解し、査読プロセスがどのように機能するかを理解することは、
執筆から投稿のプロセスにおいて重要です。
視聴後はライブセッション用の質問をご準備ください。
[視聴用URL] → https://www.brighttalk.com/webcast/18191/437697 (Brighttalkへの登録が必要です)
[事前質問用URL] → https://forms.microsoft.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=P-50kiWUCUGif5-xXBBnXc5SiESXjcZKjYlKehD86ixUM0tWQUg5NTRSVEc0ODFDNFdOV0pWNEhDMC4u

-録画内容- (時分は目安です)
00:02:05 はじめに
00:07:02 学術出版の推移
00:13:00 なぜPublishするのか
00:24:00 執筆開始の前に
00:31:22 適切なジャーナルを選ぶ方法
00:46:00 なぜ英語を正確に書く必要があるのか
00:52:45 著者の要件
00:59:50 ジャーナルの評価指標
01:02:15 研究倫理と再現性
01:07:14 学術論文の構造と各セクションの記述のコツ
01:36:45 カバーレター
01:43:01 査読プロセスの解説
01:48:06 論文の修正
01:51:51 Open Access
01:53:44 論文のプロモーション
01:54:09 出版倫理と具体的な例

<第二部>
10月1日(木)16:00-17:00に実施される、ライブの質疑応答セッションに
ご参加ください。この質疑応答セッションでは、Anthony Newman博士に
東京都医学総合研究所の正井久雄所長が加わり、事前に頂戴したご質問と、
その場でのご質問に回答します。ベテランエディターからの貴重な視点を
聞くことができます。

「アクセプトされるための、魅力的な研究論文の書き方」
[セッション登録URL] → https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_Hx64BzjgQvO_Wo3Rez_G9Q

※ご登録いただいた方で当日参加いただけなかった方には、
後日録音版のリンクをお送りいたします

 

==================================
本ウェビナーに関するお問い合わせ、および電子メールアドレスの変更、追加、
配信停止は、ご所属、氏名、連絡先を記入の上、下記にご連絡ください。

なお、ウェビナー開始直前および開催中のお問い合わせにはご対応致しかねます。
あらかじめご了承ください。

ウェビナー 「アクセプトされるための、魅力的な研究論文の書き方」事務局
E-mail: jp.pr@elsevier.com
==================================

以上


SciFinder-nオンライン講習会のお知らせ


化学情報データベース「SciFinder」は、2021年1月を目途に、機能に優れた「SciFinder-n」へ切り替わる予定です。
(現「SciFinderのID/PWは引き継がれます。)

【SciFinder-n の特長】

① 直観的で使いやすいインターフェース.どなたでも簡単に操作
② 独自のアルゴリズムで回答を関連度の高い順に表示
③ 充実した検索支援機能
 ・化学物質の合成ルート探索機能 (Retrosynthesis Planner)
 ・詳細な合成手順情報 (MethodsNow Synthesis)
 ・特許明細書へのスムーズなアクセス (PatentPak)

○ SciFinder-n 紹介ページ
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n

つきましては、「SciFinder-n」のオンライン講習会開催について提供元である化学情報協会よりお知らせが来ましたので、ぜひご参加ください。
(2021年1月より前に、SciFinder-nが利用できるように併用期間設定を検討しています。決定しましたら、HPでお知らせいたします)


【開催決定】 SciFinder-n オンライン講習会

 SciFinder-n の基本的な操作方法やトピック別の検索テクニックを紹介するオンラインセミナー 「SciFinder-n オンライン講習会」 の開催が決定しました.

 SciFinder-n における実際の画面の動きを見ながら,検索方法を習得することができるので,SciFinder-n 初心者ユーザーの方はもちろん,SciFinder-n の導入をご検討中の皆様にもおすすめです.

 インターネット環境があれば参加できますので,会社や大学以外でも,在宅勤務やリモート授業中のご自宅からでもご視聴いただけます.参加費は無料です.


◆ 開催予定 (コース / 開催日時)

・SciFinder-n オンライン講習会 (入門編)
  9 月 16 日 (水) 11:00-12:00
  9 月 30 日 (水) 11:00-12:00

・SciFinder-n オンライン講習会 (文献検索編)
  9 月 24 日 (木) 14:00-15:00
  9 月 25 日 (金) 11:00-12:00



* 各セッションとも,日本語による講習会です.

お申込みや受講方法は下記をご覧ください.
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/e-seminar

以上



【オンラインセミナー】8・9月JDreamIIIセミナーについて


データベース「JDreamIII」のオンラインセミナーについてご案内いたします。


8月・9月の基本オンラインセミナーをご案内いたします。

「導入編」、「応用編」の2つのコースでセミナーを開催いたします。
ご希望されるコースを選択してお申込みください。

▼お申込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jd3.html

[導入編]/定員(15名) 08/26 (水) 14:00-15:00
[応用編]/定員(15名) 08/27 (木) 14:00-15:30
[導入編]/定員(15名) 09/16 (水) 14:00-15:00
[応用編]/定員(15名) 09/17 (木) 14:00-15:30
[導入編]/定員(15名) 09/29 (火) 14:00-15:00
[応用編]/定員(15名) 09/30 (水) 14:00-15:30


○開催方式:オンライン開催
ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります。
当日は実際にサービスの操作が可能ですので、PCにてご参加いただくことを推奨いたします。

○参加費:無料

※詳細は、上記URLのサイトをご確認ください。

以上

【トライアル】中日・東京新聞の利用について


オンライン学習支援として、中日新聞・東京新聞の記事データベースが利用できます。ぜひご活用ください。

期限:2021年3月末まで

接続URL:https://ace.cnc.ne.jp/clip/G200

認証方法:ID・PW方式
※ID・PWは下記の場所に保存しています。

<教職員>
T365>SharePoint>大学サイト>ライブラリ(全校舎)>510.付属図書館
>「【トライアル】中日・東京新聞ID/PW」

<学生等>
キャンパスライフエンジン→キャビネット一覧→付属図書館→「【トライアル】中日・東京新聞ID/PW」

★利用上の注意
●学内・学外ともにアクセスする際は、ID/PWでログインします。

●本学では3ID分利用ができます。

●1つのID/PWで、同時接続数は「1」となっていますので、他に利用されている場合は、別のID/PWでログインしてください。

●3つのID/PWすべてが利用中でログインできない場合は、時間をずらしてご利用ください。

問い合わせ先:中央図書館情報係
       0463-58-1211(内線2708)
       e-mail:

以上


OPAC他大学検索機能の一時停止について

利用者各位

下記の期間、OPAC(蔵書検索システム)の「他大学検索」機能について、検索先である国立情報学研究所がシステムメンテナンスを行うため利用不可となります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。


停止期間:2020年8/2(日) 0:00~8/3(月) 12:00頃

以上

【WEBセミナー】ジャーナル・インパクトファクター活用術



『【知らないと損する!】ジャーナル・インパクトファクター活用術』開催について

世界の主要学術雑誌のインパクトファクター(他の文献に引用された回数などを数値化したもの)を調べることのできる「Journal Citation Reports」(JCR)の、Webセミナーについてご案内いたします。



皆様が購読雑誌や投稿雑誌を選ぶ際に有益な情報をお届けします。

< プログラム(予定)>
• ジャーナル・インパクトファクターってなに?
• ジャーナル・インパクトファクター基礎知識
• ジャーナル・インパクトファクターを使ったジャーナル選びのコツ


=== 開催概要 ===
【開催日】2020年7月21日(火)15:00-15:30
【主 催】 クラリベイト
【対 象】 研究者・大学院生・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方
 【参加費】 無料(事前登録が必要です)
※ 本セミナーはインターネットブラウザーを利用して視聴いただく、ウェブセミナーです。参加お申込み後、視聴方法をメールにてご連絡させていただきますので、当日、リンクにアクセスしてウェブセミナーにご参加ください。
※開催日時に参加できない場合も、事前申込を頂いた方には後で録画版をお送りします。
※ ウェブセミナーには、Cisco社のWebExシステムを使用いたします。

⇒事前登録はこちらへ。

以上

【オンラインセミナー】JDreamIIIセミナーについて


データベース「JDreamIII」のオンラインセミナーについてご案内いたします。



7月の基本オンラインセミナーをご案内いたします。
7月からは「導入編」、「応用編」の2つのコースでセミナーを開催いたします。
ご希望されるコースを選択してお申込みください。

セミナーではJDream3の基本的な操作を実習を行いながら学習することができます。
質疑応答の時間を設け、お客様とコミュニケーションを取りながら進めてまいりますので、
会社やご自宅よりお気軽にご参加ください。

参加費は無料です。お申込、お待ちしております。


▼お申込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jd3.html


○日程
[導入編]/定員(10名) 07/14 (火) 14:00-15:00
[応用編]/定員(10名) 07/17 (金) 14:00-15:30
[導入編]/定員(10名) 07/29 (水) 14:00-15:00
[応用編]/定員(10名) 07/30 (木) 14:00-15:30
※7/29、7/30にはまだ空きがございます。8月以降も随時開催を予定しています。


○開催方式:オンライン開催
ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります。
当日は実際にサービスの操作が可能ですので、PCにてご参加いただくことを推奨いたします。


○セミナー内容
[導入編]
1. JDreamⅢサービス概要
2. 基本操作(クイックサーチ)
3. 質疑応答

[応用編]
1. 導入編の復習
2. 応用操作(アドバンスドサーチを中心に)
3. 質疑応答


○参加費:無料


▼お申込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jd3.html


基本操作セミナーのオンライン開催について
----------------------------------------
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります。
・セミナー開催日時に視聴サイトにログインしていただき、セミナーを視聴いただく方法で開催します。
・開催時にはリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・セミナー視聴URLなどの参加方法や資料に関する詳細は、事前にメールにてご連絡いたします。
・当日は実際にサービスの操作が可能ですので、PCにてご参加いただくことを推奨いたします。

以上

【オンラインセミナー】nature.com利用講習会について


Springer Natureより、オンライン講習会の連絡がきていますので、ご案内いたします。

=========================================
7月16日(木)14時より、 nature.com の利用講習会をオンラインで開催します。

このオンラインセミナーでは、前半はNatureの特徴やNature関連誌に関する最近のニュース、またNatureレビュー誌との違いについてご紹介し、後半はプラットフォーム、nature.com について基本的な使い方をご紹介します。

新しく図書館に着任された方、普段 nature.comをあまり利用されていない方、これからNatureを利用する学生の方を対象としたベーシックな内容です。


開催日:2020年 7月 16日 (木)  午後 2:00 - 3:00 (質疑応答含む)

言語:日本語
参加費:無料

★事前登録が必要です。登録はこちらへ。


●オンラインセミナー受講方法

本セミナーはGoToWebinarというオンライン・セミナー専用のアプリケーションを使用します。インターネットへのアクセスがあれば、パソコンやスマートフォンから受講いただけます。セミナー開始直前に、案内メールに従ってURLへアクセスし、GoToWebinarのランチャーをガイドに従って立ち上げるとすぐご参加いただけます。

• アプリの立ち上げには数秒かかりますが、システム管理者のID・パスワード入力などは一切不要です。
• 口頭説明によるプレゼン・デモを行いますので、周りへの音が気になる方はイヤホンをご用意ください。
• 途中参加・退席は自由です。お気軽にご参加ください。
• 本セミナーにご登録いただくと、セミナー当日にご欠席されても、後日に講演の録画または発表スライドを入手できます。
• システム要件・動作環境はこちらから予めご確認いただけます。
• GoToWebinarは米国LogMeIn社の製品であり、弊社ではセキュリティを考慮し有料のライセンスを契約しています。お客様はもちろん無料でご利用いただけま
す。


GoToWebinarのマニュアル(日本語)をダウンロードする

以上

ProQuest社データベーストライアルのお知らせ

利用者各位

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、ProQuest社が図書館および利用者の学修研究支援サポートを目的に、以下の電子リソースの無料トライアルを提供しています。この機会にぜひご利用ください。

■トライアル期間:~2020年6月30日(火)まで

①ProQuest Dissertation & Theses Global (PQDT Global)
https://search.proquest.com
225万点以上の博士論文・修士論文が読めるデータベース
※PQDT Globalのみを検索対象とする場合には、以下のURLをご利用下さい。
https://search.proquest.com/pqdtglobal?accountid=28838


➁Academic Complete
https://ebookcentral.proquest.com/lib/u-tokai/home.action
学術書15万点以上の洋電子書籍コレクション

③Academic Video Online
https://video.alexanderstreet.com/channel/academic-video-online
 6万2千点以上の海外動画が見放題 大学向けビデオ・ストリーミング・サービス


<利用条件>
・同時アクセス無制限
・VPN経由でのリモートアクセス可能
※VPNについては下記URLをご参照の上、ソフトウェアのインストールをしてください。(総合情報センターHP)
https://www.cc.u-tokai.ac.jp/FAQ/sslvpn.html
学外からはVPNでの接続のみ可能です。

中央図書館
以上


3/28(土)図書館の臨時休館について

利用者各位
        
新型コロナウィルス感染症に係る神奈川県からの今週末の外出自粛要請に基づき、明日、3月28日(土)は、湘南校舎の図書館全館を臨時休館とせていただきますので、ご了承ください。

 ※中央図書館は、本日3/27(金)が最終開館日となります。

尚、代々木・高輪・伊勢原校舎につきましても臨時休館となっております。
詳しくは、各館のHPをご確認ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=118

以上

中央図書館・11号館分館・12号館分館・13号館分館

以上

【湘南】(再)館内無線LANサービス停止について

利用者各位

 無線LANメンテナンス作業のため、以下の日時でサービス停止となります。
 
 停止時間:2020年3月17日(火) 9:00~17:00

 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
 




利用者各位

 無線LANのメンテナンス作業のため、以下の日時でサービス停止となります。
 停止日時:2020年3月11日(水) 12:00~17:00  終了しました
 


以上
2020.03.06

【湘南】新型肺炎対応:図書館サービスの一部変更について

利用者各位

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、図書館のサービスを以下のとおり変更いたします。

1.図書の返却について
 開館時間中も返却ポストを入口に設置します。返却のみで来館される場合はそちらにご返却ください。
 尚、来館が困難な場合は、郵送による返却でも受付いたします。
 【送付先】〒259-1292
      神奈川県平塚市北金目4-1-1 (TEL0463-58-1211 内線2731)
      東海大学中央図書館宛

2.12号館分館のグループ閲覧室の利用について
 当分の間、12号館分館内グループ閲覧室の利用を中止といたします。


※状況により、変更が生じることがありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

以上

【湘南】情報検索用端末サービス休止について

利用者各位

標記の件につきまして、リプレース作業のため、以下の通り、サービスを停止いたします。

停止日:2020年3/5(木)~3/21(土)
場  所:中央・11号館・12号館・13号館図書館

ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。


※この期間、5-204コンピュータ室は開室しています。(日曜・祝日を除く9:00~22:00)

以上


【湘南】ミニ展示・延長のお知らせ

好評につき、展示期間を延長します!

■ 読書して冬 2019-2020 ■
学生スタッフが冬の読書におすすめしたい本を選び、コメント文と一緒に
紹介しています。今回の期間延長に合わせ、【就活・仕事】にまつわる本
も追加し、展示します。(※入試期間後より追加予定です。)
ぜひこの機会にご利用ください!

期 間:2019年12月5日(木)~2020年3月14日(土)
場 所:湘南校舎図書館(中央・11号館・12号館・13号館)

展示会『ダ・ヴィンチ没後500年記念「つながり合う知と美」』開催中

利用者各位

 付属図書館第69回展示会「レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年記念」を以下のとおり開催します。
 2019年はレオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年にあたります。万能の天才と言われるレオナルドは生涯にわたって膨大な量の素描および覚書を残しました。それらは「手稿」として復刻され、東海大学付属図書館も多く所蔵しています。今回、これら手稿と、関連する美術史、科学史、技術史にまたがる貴重な文献を、レオナルドの知と美の世界を多角的に知っていただけるように展示をしています。ぜひご覧下さい。

付属図書館第69回展示会
   「レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年記念
          つながり合う知と美 ―甦るレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿」

 期 間:2019/12/18(水)~2020/3/19(木)
 場 所:湘南校舎 付属図書館展示室(11号館1階)
 時 間:9:00~17:00(土曜 9:00~16:00)
※日曜・祝日、12/27(金)~1/5(日)は閉室
 主  催:東海大学文学研究科文明研究専攻/文明研究所
 共  催:東海大学付属図書館 監修:東海大学文学部平野研究室



2019/12/20
以上

【湘南】雑誌リユースフェアのお知らせ

保存期間が過ぎた雑誌を学生・教職員の皆さんに無償で提供します。

期間:2020年1月15日(水)9:30 ~ 1月31日(金)16:30 
※なくなり次第終了
場所:中央図書館入口 ロッカー前(4号館2階) 

<注意>
★本学の学生優先です。
☆先着順ですが、途中で雑誌を追加する場合もあります。
★転売はしないでください。
☆マイバッグをご持参ください。


以上

中央図書館休日開館のお知らせ

利用者各位

定期試験などに向けて、以下のとおり、日曜・祝日を開館します。試験の準備、レポート作成などにぜひ、ご利用ください。

・湘南校舎 中央図書館(4号館のみの開館です)
 2020年 1/12(日)・1/13(月)・1/19(日) 10:00~18:00 
 ※情報検索室も開室します。


以上


【湘南】学外者の図書館利用休止について

定期試験期間中およびその準備期間中は、学外者の図書館利用を休止させていただきますので、ご了承ください。

<対象者>
・地域住民の方で、利用登録された方
 (登録手続きも休止)
・神奈川県内大学図書館共通閲覧証によるご利用
・他大学などの紹介状によるご利用

<期間>
 2020年1月6日(月)~1月31日(金)2/1より再開しています。


※地域住民の方へのサービスは、図書の返却のみ受付いたします。資料の閲覧等、他のサービスはご利用いただけません。
※2月以降は、入試による閉館・開館時間変更がありますので、ホームページでご確認ください。


東海大学付属図書館