図書館からのお知らせ
11号館分館の一部資料の保存書庫への移動について
利用者各位
11号館分館の書庫狭矮化に伴い、書庫内の一部の資料について、すでにお知らせしている中央図書館の一部資料とともに保存書庫(外部倉庫)へ移動させていただきました。
つきましては、下記のとおりお知らせいたしますので、利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
1.保存書庫(外部倉庫)移動対象資料
① 配置場所が「書庫」または「大型書庫」の洋書の内、以下の分類の図書
→ 新しい配置場所【保存書庫洋書】または【保存書庫洋書大型】
0部門:総記(図書館学、百科事典、団体、ジャーナリズム、叢書など)
4部門:自然科学(数学、理学、医学)
5部門:技術(工学、工業、家政学)
6部門:産業(農林水産業、商業、運輸、通信)
7部門:芸術(美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)
8部門:言語
② 漢籍、中国・朝鮮関係図書の内、以下の叢書類 → 新しい配置場所【保存書庫和書】
『四庫全書』『文淵閣四庫全書補遺』『四庫全書総目提要補正』『四庫全書珍本』『四庫未収書輯刊』『續修四庫全書』『續修四庫全書總目提要』『續修四庫全書總目提要: 稿本』『百部叢書集成』『燕行録全集』『各司謄録』『石刻史料新編』『全宋文』『天一閣藏明代方志選刊』『近代中国史料叢刊』『中国史学叢書』『中國方志叢書』『新修方志叢刊』『雲南叢書』
2.利用制限
移動作業のため、2020年度秋学期からの利用再開までは、ご利用いただけません。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、変更する可能性もあります。
3.その他
利用再開の日時や保存書庫(外部倉庫)からの取り寄せ方法などについては、あらためてお知らせいたします。
※サービス内容や変更等の情報につきましては、付属図書館ホームページもご覧ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/
●問合せ先:中央図書館利用係 TEL=0463-58-1211(内線:2730)
E-Mail=
電子ブックの学外からのアクセス方法追加について
利用者各位
本学で契約している電子ブックのパッケージで、学外から利用する方法としてSSL-VPN接続以外の利用方法を追加しましたのでお知らせいたします。
※いずれも、学外のネットワーク下で利用できる方式です。
ID/PWによるログイン方式
●利用可能な電子ブック=Maruzen eBook Library
【アクセス方法】 イメージ図付きの説明はこちらへ⇒ID/PWでのアクセス簡単マニュアル.pdf
1. https://elib.maruzen.co.jp/ にアクセスする。
2. ID/PWを入力する
※ID/PWは、下記の場所でご確認ください。
教職員 → T365のSharePoint> 大学サイト>ライブラリ>510.付属図書館
学生 → キャビネット一覧>付属図書館>電子ブック(Maruzen)>学外からのアクセス(ID/PW)
3.ログイン後、画面上部に「東海大学」と表示されていれば、本学契約のコンテンツが利用可能です。
【注意】
※書誌情報に黄色の「閲覧」ボタンが表示されているものについて本文閲覧が可能です。
※タイトルごとの同時アクセス数は1です。他の方が利用されている場合は、しばらく時間をおいてからアクセスしてください。
※コンテンツの利用が終了したら「閲覧終了」ボタンで終了させてください。
リファラー認証方式
リファラー認証とは・・・OPACのログイン認証を経由することで、「本学の在籍者」とみなされ、学内のネットワークを介さずに、学外からも利用ができる認証方式です。
●利用可能な電子ブック=KinoDen(紀伊國屋書店)、EBSCO eBook Collection(EBSCO)
【アクセス方法】
1. 付属図書館TOPページの利用者サービス「利用状況の確認」にログイン。
(教職員=教職員ポータル、学生=キャンパスライフエンジン のID/PWと同様です)
2.ログイン後の「利用状況一覧」の画面にリンクがありますので、そちらからご利用ください。
<KinoDen>
利用方法について→Kinodenリファラー認証での利用方法.pdf
尚、一度ブラウザからログインし、読みたい本を「My本棚」に登録した後、アプリを利用すれば、スマホやタブレットからの閲覧に便利です。
アプリを使った利用方法→KinoDenアプリスタートガイド.pdf
【注意】
※アプリで閲覧する場合は、インターネットの接続が必要です。
※ブラウザまたはアプリで閲覧時は、原則同じタイトルへの同時アクセス数は「1」となります。⇒「KinoDen」については、コロナ情勢下における研究・教育活動が制限されている環境への支援として、7月末まで同時アクセス数50まで拡大していただいています。
※EBSCOはアプリでの利用はありません。
「技報アーカイブ」完全電子化について
利用者各位
電子情報通信学会技術研究報告(信学技報)の完全電子化に伴い、全てのソサイエティのアーカイブを閲覧することができます。
通信ソサイエティは2006年度以降、それ以外のソサイエティ・グループは2007年度以降の技報が提供され、最新の技報は研究会終了後1か月後から閲覧できます。
※事前にユーザー登録が必要となります。
詳しくは「データベースガイド」をご覧ください。
【湘南】洋雑誌(Print版)購読休止のお知らせ
利用者各位
図書館の資料購入予算削減により、2020年より洋雑誌の購読を休止することとなりましたのでご案内いたします。
※対象のタイトルにつきましては以下のリンクを参照
https://utokai.sharepoint.com/shonan1/01B/Lists/530/DispForm.aspx?ID=13
(本学教職員のみ閲覧可)
なお、「冊子体(Print版)+E-Journal(EJ)」の形態で購読していたものについて、当サイト中の「電子ジャーナルリスト」にて最新情報が更新されていないものがあります。継続「+」マークがついていたとしても本文PDFが見られない場合があります。
利用者の皆様にはご不便おかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
問い合わせ先:中央図書館総務係
学外から利用可能な電子リソースについて
利用者各位
自宅等、学外から利用できる資料の利用方法についてご案内しています。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=11895
また、コロナの影響で、学内に入構できないといった事情に配慮し、学外からデータベース等電子リソースを利用可能となるよう、各提供元でサービスを拡大しています。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=11893
※逐次内容は更新していきます。
どうごご活用ください。
- 利用案内
- OPAC利用案内
- データベースガイド (詳細はお知らせをご確認ください)
- 電子ジャーナルリスト (詳細はお知らせをご確認ください)
- 電子ブックについて
- リポジトリ・アーカイブ
- 東海大学付属図書館について
- 所蔵コレクション
- 付属図書館展示
- 図書館リンク
- FAQ