図書館からのお知らせ
【再掲】湘南キャンパス中央図書館開館準備に伴う一部サービス停止について
2025年2月26日
利用者各位
学長室(図書館担当)
中央図書館開館準備に伴う一部サービス停止について(湘南)
湘南キャンパス中央図書館(4 号館)開館準備に伴い、以下のとおり、一部サービスを停止いたします。学外への文献複写・図書取り寄せ等を希望する方は、お早めにお申し込みください。利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
1.ILL(文献複写・図書取り寄せ)サービス停止
停止期間:2025年3月20日(木)~2025年4月5日(土)
2.外部書庫の取り寄せサービス停止
停止期間:2025年3月20日(木)~2025年4月5日(土)
3.資料の閲覧・貸出・予約サービス停止(13号館図書館のみ)
停止期間:2025年3月1日(土)~2025年3月31日(月)
4.学外図書館利用願・共通閲覧証の発行
通常より発行までにお時間がかかる可能性があります。
5.特記事項
上記停止期間前のお申込みであっても、提供できない場合はサービス再開以降のお申込に変更させていただく可能性があります。
サービス内容や変更等につきましては、付属図書館ホームページをご覧ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/
【問合せ先】 中央図書館利用係 TEL=0463-63-4180
E-Mail=lib01@tokai.ac.jp
以 上
【再掲】湘南キャンパス13号館図書館の一時休館について(お知らせ)
2025年1月16日
2025年2月4日更新
2025年2月6日第2回更新
利用者各位
学長室(図書館担当)
湘南キャンパス13号館図書館の一時休館について(お知らせ)
湘南キャンパス13号館図書館では、中央図書館(4号館)開館準備に伴い、以下のとおり2025年3月に一時休館いたします。
休館期間中は、13号館図書館に一部仮置きしている中央図書館の資料について梱包搬出作業を行うため、貸出や閲覧などのサービスが提供できなくなります。
利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
記
1.休館期間について
2025年3月1日(土)~2025年3月31日(月)
※予定に変更がある場合は、付属図書館ホームページ等でお知らせいたします。
2.所蔵資料の利用について
①入館:休館期間は不可
②貸出:年度内は2月28日(金)まで可能
③返却先:湘南キャンパス内の各図書館または1号館1階、14号館1階、19号館1階に設置の返却ポスト
3.学内・学外からの図書や複写物の取り寄せについて
11号館図書館、12号館図書館にて受け渡しまたは閲覧利用可能
※TIME-OPACからの申込時に受取館を指定してください。なお、13号館図書館を受取館として指定できるのは
2月13日(木)までとなります。
4.その他
サービス内容や変更等につきましては、付属図書館ホームページをご覧ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/
【問合せ先】中央図書館利用係 TEL = 0463-63-4180
E-Mail = lib01@tokai.ac.jp
以 上
(湘南)11号館及び12号館図書館内の情報検索用パソコン及びプリンター入れ替えについて
11号館及び12号館図書館閲覧室内の情報検索用パソコン及びプリンターは、入替作業のため、下記の期間ご利用できません。
ご不便、ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございません。
お急ぎの方は、16号館16-404コンピュータ室をご利用ください。
※16-404コンピュータ室は工事のため、3月12日(水)~3月14日(金)は利用できません。
【入替作業期間】:2025年3月13日(木)~3月下旬
【外部書庫】資料の取り寄せサービスの停止について
中央図書館(湘南キャンパス4号館)の開館準備に伴い、以下の期間、外部書庫からの取り寄せサービスを停止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
※OPAC検索結果の「配置場所」が【外部書庫】で始まる全ての資料が対象です。
【サービス停止期間】2025年3月20日(木)~4月5日(土)
【湘南】春期休暇貸出について(学部生)
利用者各位
学生を対象として、春期休暇貸出を以下のとおり、実施します。
●湘南キャンパス(11号館図書館・12号館図書館・13号館図書館)
・貸出実施期間:2025/1/16(木)~3/27(木)
・貸出冊数:各館10冊
・返却期限日:2025/4/11(金)
※2025年3月の卒業予定者については3月25日(火)、修了予定者については3月24日(月)までとなります。
【湘南】2024年度 第3回ミニ展示のお知らせ
湘南キャンパスの図書館3館(11号館・12号館・13号館)では、「学生選書ツアーで選んだ本」をテーマにミニ展示を開催しています。
湘南キャンパスの図書館では、2024年度に2回の「選書ツアー」を実施していますが、今回は2回目の選書ツアーで選んだ本の展示です。
★選書ツアーとは公募で集まった学生と図書館スタッフが実際に書店まで足を運び、図書館に置いてほしいお勧めの本を選ぶイベントです。
参加者が自分自身の選んだ本の紹介POPも作成していますので、各館ミニ展示コーナーにお立ち寄りの際は、POPにもご注目ください。
【お知らせ】松前記念館 企画展「書物の地層をたどる―L’Orbre des livres」の開催期間延長について
松前記念館では、2024年4月15日(月)から企画展「書物の地層をたどる―L’Orbre des livres」を開催しております。
世界最古の印刷物である『百万塔陀羅尼』や、活版印刷術により世界で初めて印刷されたラテン語聖書『四十二行聖書』をはじめ、メルカトル図法の考案者として知られるメルカトル『日本地図』、紫式部『源氏物語』(伝嵯峨本)、杉田玄白『解體新書』、カラクリ絵本『ロンドン万国博覧会』など、付属図書館所蔵の貴重な図書資料を紹介する企画展です。
人類の「知」「文化」「記憶」の集積としてのユニバーサルな図書館への夢の<過去・現在・未来>を、本学所蔵の「書物の地層」から読み解きます。
皆様のご来館をお待ちしております。
・企画展タイトル:書物の地層をたどる―L’Orbre des livres
・会期:2024年4月15日(月)~(10月末頃まで開催予定)
→ 好評につき、2025年3月まで開催延長中です。ぜひ、ご来場ください。
※展示終了日については、決定次第、お知らせいたします。
・会場:松前記念館1階企画展示室
・時間:10:00-17:00(入館は16:30まで)
・休館:日曜日・大学の休みの日(※臨時休館等もありますので、詳細は松前記念館HPニュースをご覧ください。
※松前記念館HP=http://www.kinenkan.u-tokai.ac.jp/
"CiNii"から本学「機関リポジトリ」へのリンクエラーについて
現在"CiNii Dissertations"では2024年1月に実施されたNDLサーチのリニューアル、および2024年3月末に実施された
「データ全件入替作業」で生じた影響により、NIIによるデータの更新に滞りが生じており、対応が進められています。
※NDLサーチのリニューアルについて https://ndlsearch.ndl.go.jp/news/2024010400
このため、本学の機関リポジトリに登録された博士学位論文を"CiNii Dissertations"または"CiNii Research"で検索した
結果に表示される「機関リポジトリ 東海大学」のアイコンからでは、本学の機関リポジトリにリンクされない状態となって
おります。
問題解決時期は未定との連絡を受けておりますので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、
本文の閲覧等につきましては、本学のサイトを検索し、ご確認ください。
検索: https://library.time.u-tokai.ac.jp/
博士学位論文一覧: https://opac-t.time.u-tokai.ac.jp/iwjs0018opc/lnklst.do
【湘南】d-マガジン for Biz(本稼働)のお知らせ
湘南キャンパスの図書館3館(11号館・12号館・13号館)で、NTTドコモの雑誌読み放題サービス【d-マガジン for Biz】の本稼働が開始しました。
図書館内のwifiに接続し、ドコモのd-マガジンアプリをダウンロードするだけで、900誌以上の雑誌が読み放題になります。
接続方法は、図書館3館(11号館・12号館・13号館)カウンターまでお問合せください。
・期 間:2024年7月1日(月)~
・接続場所:湘南キャンパス図書館(11号館・12号館・13号館)内のみ
※コピペやスクリーンショットは禁止です。SNSに上げることは絶対にしないでください。
最新版インパクトファクター公表のお知らせ
「Journal Citation Reports(JCR)」2024年版がリリースされ、
最新版のジャーナル・インパクトファクター(JIF)が参照できるようになりました。
付属図書館ホームページ「データベースガイド」⇒「No.30 Journal Citation Reports」でご確認いただけます。
★JCRリリース情報はこちらへ。
東海大学付属図書館中央図書館の開館について(お知らせ)
2024年6月4日
利用者各位
学長室(図書館担当)
東海大学付属図書館中央図書館の開館について(お知らせ)
湘南キャンパス4号館耐震工事に伴い2020年4月より休館しておりました中央図書館ですが、当該工事後にキャンパス内での新図書館建設に関して検討調整を進めてまいりました結果、この度、2025年度より4号館にて開館することとなりましたのでお知らせいたします。
予定されている新しい中央図書館について
●基本的な考え方
①旧来の図書館機能に加えて、多様な図書や資料との出会い・活用を想定した開かれた空間
②図書や資料の電子化によるハイブリッドな利用形態を想定し、様々なニーズに応えるサービス提供が可能な環境の整備
③学内関連施設との連携による各所蔵資料の利活用の実現
●設置場所= 4号館1階および2階、地下1階(一部を除く)
●再開館の時期= 2025年度
●蔵書構成= 広い分野の資料
※11号館図書館(人文系)、12号館図書館(理工系)、13号館図書館(教養系)
●収容可能冊数= 約10万冊
→中央図書館所蔵資料の一部については、引き続き外部書庫を利用(取寄せサービス対応)
●主な機能=
①サロンゾーン …リラックス、パーソナル空間
②学習ゾーン …学習、研究に関する書架付近の空間
③対面ゾーン …オープンスペース
④レクチャーゾーン …小規模の講演/講義スペース
⑤アクティブラーニングゾーン …ワークショップスペース
⑥ラボゾーン …グローカル/クリエイティブラボ(ファブラボ、コンテンツスタジオ)
⑦書架・書庫ゾーン
詳細な計画が決定しましたら、改めてお知らせいたします。
以上
【渋谷】学部移転に伴う図書館閉館のお知らせ
東海大学渋谷図書館は、観光学部の品川キャンパスへの移転に伴い、2024年3月31日をもちまして閉館いたします。
また、品川キャンパス高輪図書館へ資料移設等のため、2024年1月30日をもちまして休館いたします。
詳細は、添付資料をご覧ください。
利用者の皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【全館】Webブラウザ「リンク先読み機能」停止のお願い
Webブラウザの「リンク先読み機能」により、電子ジャーナルや電子ブック、データベースなど電子リソースが意図せず大量アクセス、大量ダウンロードされるケースが報告されています。
大学契約の電子リソースを短時間に大量アクセスする行為は契約違反とみなされ、提供元より大学全体に対し利用停止、アクセス遮断のペナルティが課せられる恐れがあります。
電子リソースの適正な利用のため、添付資料を参考に「リンク先読み機能」を無効に設定してください。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
リンク先読み機能の停止について.pdf
Maruzen eBook Libraryの学外からのアクセスについて
2020年4月より、コロナ禍において学外からアクセスできる方法として、大学全体で、ひとつのID/PWでログインできる方法を特別に丸善雄松堂から許可をいただき運用してきましたが、
丸善雄松堂より下記の理由で、大学共通のID/PWによるログインは9月末をもって終了となります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------
MeLをご導入頂いている機関様には、原則IPアドレス認証にてご利用頂いておりますが、
なお、コロナ禍以前から利用可能だったユーザー個人で登録を行う
リモートアクセス方式をお使いいただけます。
利用方法についてはこちらへ⇒MeL利用案内_リモートアクセス20220902.pdf
【再掲】朝日新聞「聞蔵II」のサービス終了について(8/31)
「聞蔵II」は8/31(水)をもって、サービス終了となります。
朝日新聞コンテンツのご利用の際は「朝日新聞クロスサーチ」をご利用ください。
「朝日新聞クロスサーチ」リニューアル前のサービス「聞蔵Ⅱ」につきましては、
【Maruzen eBook Library】ダウンロード・印刷に関する変更点について
Maruzen eBook Libraryダウンロードサービスの手続き変更について
2022年6月29日(水)より「Maruzen eBook Library・ダウンロードサービス」の手続きが変更となります。
なお、コンテンツごとに指定された上限ページ数をダウンロードした場合は、それ以降のダウンロードができなくなります。
朝日新聞「聞蔵IIビジュアル」の全面リニューアルについて
2022年春に「聞蔵IIビジュアル」は「朝日新聞クロスサーチ」にリニューアルされます。
リニューアルに向けたスケジュールは以下の通りとなります。
■朝日新聞クロスサーチ:3月1日より利用可能です
■聞蔵IIビジュアル:4月末まで利用可能です
*いずれも図書館HP>データベースガイドからアクセス
また、下記の情報が事前公開されていますのでお知らせいたします。
◆サービス画面の紹介と基本的な使い方
https://www.asahi.com/information/db/pdf/20220301_xsearch_guide.pdf
◆10分で分かる「聞蔵Ⅱリニューアル動画」はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=PkodnP5viV0
※クリックすると動画がスタートし、音が出るのでご注意ください。
◆1ページで分かる「聞蔵Ⅱリニューアルのポイント」はこちら↓
http://www.asahi.com/information/db/2022renewal/
法学関係電子資料追加のお知らせ
法学関係の下記電子資料コンテンツが追加となりました。ぜひご利用ください。
(いずれも、同時接続5名まで。SSL-VPN接続可。)
1.判例タイムズ(判例情報雑誌)
2および3はTKCローライブラリーのサイトから該当のデータベースを選択してご利用ください。
いずれも接続はデータベースガイドからアクセスしてください。
データベースガイドはこちらへ。
ProQuest Central コンテンツ入替えのお知らせ
データベース「ProQuest Central」につきまして、下記4紙は2022年1月1日より提供終了となります。
・The Times (London)(出版物ID 33565)
・Sunday Times (London) - The Timesの日曜版(出版物ID 33563)
・The Sun (London) (出版物ID 43909)
・News of the World (London) - The Sunの日曜版(出版物ID 44540)
ProQuest Centralはアグリゲータサービス※のため、収録タイトルの入替は常に生じておりますが、今回は重要タイトルの脱落となりますので、ご案内いたします。
※アグリゲータサービス・・・ 複数の出版社の電子ジャーナルを分野別にまとめて提供するサービスやそのサービスを行う事業者を指します。
ScienceDirectにおけるIE11サポート終了について
Microsoft社が米国時間5月19日に「2022年6月15日にInternet Explorer 11(IE11)を廃止する」と発表しましたことに伴い、ScienceDirectは、2021年10月1日以降、IE11へのサポートも終了することとなりました。
IE11へのサポート終了に伴いまして、ScienceDirectご利用のブラウザとして、Microsoft Edge 、Firefox、Google Chromeをお薦め致します。
(2021年10月1日以降、IE11によるScienceDirectへのアクセスは引き続き可能ですが、ScienceDirectに備わります最新の画面表示や機能等は保証できません。)
詳しくはこちらへ。
「ジャーナルインパクトファクター」講習会について
研究者であれば、一度は耳にする「ジャーナル・インパクトファクター」。
どうやって計算されているか、説明できますか?その意味は?どうやって調べるの?どうやって使うの?研究者なら知っておいて損はありません。
本セミナーでは、ジャーナル・インパクトファクターを確認できる唯一のデータベース「Journal Citation Reports」を利用した雑誌の評価方法についてご紹介いたします。あわせて、最新版のJournal Citation Reports 2021年版の強化点についても触れる予定です。
皆様が購読雑誌や投稿雑誌を選ぶ際に有益な情報をお届けします。
◇プログラム概要◇
1)ジャーナル・インパクトファクターってなに?
2)ジャーナル・インパクトファクター基礎知識
3)ジャーナル・インパクトファクターを使ったジャーナル選びのコツ
4)「Journal Citation Reports」2021概要
◇日時◇
2021年7月20日(火) 15:00~15:30
◇参加対象者◇
研究者・大学院生・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方
◇プラットフォーム◇
Cisco社Webex Events
※音声はPC経由もしくは電話経由でご利用いただけます。
◇参加費◇
無料
◇申し込み◇
下記のサイトより参加登録してください。
https://interest.clarivate.jp/202107_20_webinar_wos?utm_campaign=EM1_WOS_JIF_Webinar_Jul20_SAR_APAC_Japan_2021&utm_medium=email&utm_source=Eloqua
※ご登録いただいた方には、ウェブセミナー後に録画版をご案内します。
当日ご都合のつかない場合でも、是非事前登録をご検討ください。
ScienceDirect/Scopus/Mendeleyウェビナーのご案内(7/13~15)
エルゼビアでは、大学・研究機関における若手研究者・ 学等を主な対象に、
ScienceDirect / Scopus / Mendeleyの基本操作解説と、製品概要紹介のウェビナーを開催いたします。
詳細は下記の概要をご覧ください。 ※ウェビナーは事前登録制となっております。
事前にご質問を受け付けておりますので、この機会に是非ご質問をお寄せください。
ライブで皆さんのご質問にお答えいたします。
また、終了後オンデマンドウェビナー(録音版)の視聴が可能です。
[ウェビナー概要]
対象 (各回共通) : 大学・研究機関における若手研究者・ 学生
■ScienceDirectを最大限活用する4つの機能
日時:2021年7月13日 (火) 17:00-17:40 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :
1. ScienceDirectとは?
2. 自分が閲覧できる文献を確認する
3. 専門用語の定義を確認する
4. 研究に関する最新の情報を確認する
5. お薦め文献を確認する
講師:瀧本まゆみ 氏(弊社 認定講師)
[事前登録用リンク: ScienceDirectを最大限活用する4つの機能]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_tAC_lrV5QyqzVHmPYb-cWw
■Scopusのご紹介 ~基本操作解説とCiteScore2020について
日時:2021年7月14日 (水) 17:00 ~ 18:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :
1. Scopusとは?
2. 文献検索の紹介 (基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる等)
3. 著者検索の紹介
4. ジャーナル検索の紹介 (更新されたCiteScore2020のご紹介)
5. パーソナル機能の紹介
講師:瀧本まゆみ 氏(弊社 認定講師)
[事前登録用リンク: Scopusのご紹介~基本操作解説とCiteScore2020について~]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_EVyx-2COQFSM2cGUVxRx4w
■Mendeleyのご紹介 ~概略と文献情報の利用~
日時:2021年7月15日 (木) 17:00 ~ 18:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :
1. Mendeley とは?
2. Mendeley利用準備
3. 文献情報のまとめかた
4. 文献情報の利用の仕方
講師:瀧本まゆみ 氏(弊社 認定講師)
[事前登録用リンク: Mendeleyのご紹介 ~概略と文献情報の利用~]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_CcUxtMECQfWdkoI3iC5u9Q
ウェビナーポスターはこちら
https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0004/1179796/ElsevierWebinarPosterJuly.pdf
以上
「SciFinder-n・従来版 CAS SciFinder」併用期間終了のお知らせ
現在、併用して提供されている従来型SciFinderおよびSciFinder-nにつきまして、従来型SciFinder の提供は2022年3月31日をもって終了となります。
2022年4月1日以降は、SciFinder-n のみご利用いただけますので、ご注意ください。
SciFinder をご利用されている皆様は、今後はSciFinder-n をご利用いただきますようお願いいたします。
■CAS SciFinder-n は以下のページでご紹介しております
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/
■検索ガイドなどの資料は以下をご覧ください
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/doc.html
■e-Learning 教材について
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/elearning/index.html
■オンライン講習会(無料)について
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/e-seminar
7/3(土)臨時休館のお知らせ
【メンテナンス情報】新聞データベース「聞蔵」
以下の時間帯で「聞蔵Ⅱビジュアル」のシステムメンテナンスが実施されます。
【システムメンテナンス実施日時】
■2021年6月30日(水)11:00~12:00ごろ、14:00~15:00ごろ
上記の時間帯で、「聞蔵Ⅱビジュアル」に数分間アクセスできない状態が数回発生する場合があります。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いいたします。
なお、「聞蔵Ⅱビジュアル」のサービス画面にも、メンテナンスのお知らせが掲載されています。
【再掲】電子資料のIE11での閲覧について
電子資料のサービス提供元の閲覧推奨環境から、Internet Explorer 11が対象外とされたため、このブラウザで電子ジャーナルやデータベースなどを閲覧すると不具合が出る場合があります。
サービス提供元のサイト(ヘルプ画面等)で推奨環境のブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Edgeの最新版等)を確認の上、閲覧していただくようお願いいたします。
2020.12.08
【解消済】蔵書検索システムに障害が発生しています
ご不便おかけし申し訳ございませんでした。
蔵書検索システムに以下の不具合が発生しています。
2021.6.2 9:15
法律DB「D1-Law.com」URL変更のお知らせ
湘南校舎の図書館の臨時閉館について(5/14~5/23)
湘南校舎のコロナウイルス感染拡大による学生の入構禁止に伴い、
湘南校舎の図書館(11号館分館・12号館分館・13号館分館)は、全館臨時閉館となります。
期間:5/14(金)~5/23(日) (入構禁止期間に同じ)
貸出中の図書は、大学に来ることが可能になるまで、そのまま借りていてください。
返却期限が過ぎても罰則の適用は、いたしません。
今後の開館スケジュールを含むサービス変更などは、このキャンパスライフエンジンのほか、
付属図書館ホームページでもお知らせいたしますので、ご確認ください。
データベース休止のお知らせ(ジャパンナレッジ)
定期システムメンテナンスのため、下記の日程でジャパンナレッジの
全サービスが一時停止となります。
ご不便おかけしますが、ご了承ください。
--------------------------------------------------------------
【サービス停止日時】
・2021年5月29日(土) 〔日本時間〕午前9:00~午後1:00(※予定)
【サービス停止内容】
・ジャパンナレッジサービス全般
(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBooks)
上記サイトの全サービスが停止いたします。
--------------------------------------------------------------
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
【湘南】2021度春学期からの図書館利用について
1.利用できる図書館
・11号館分館=人文社会系資料 ・12号館分館=理工学系資料 ・13号館分館=幅広い分野の資料
※中央図書館は、休館中ですが、11号館分館内にレファレンスデスクがあります(外部倉庫資料の貸出等)。
2.サービス時間 平日=9:00~17:30、土曜=~15:00(授業日以外の日曜・祝日=休館)
※コロナ感染症防止策のため、時間ごとの入替制です(再入館可)。
・1回目=9:00~11:10 ・2回目=11:20~13:30
・3回目=13:40~15:30(土曜~15:00) ・4回目=15:40~17:30(土曜なし)
※各回の入替時間は、全員館外へ退出してください(貸出・返却も不可)。
※臨時休館、開館時間の変更等については、付属図書館ホームページのカレンダーをご確認ください。
3.サービス内容
①貸出・返却・複写
・入構制限のため返却できなかった貸出中図書は、早めに返却をお願いします。
・期限に遅れている本が未返却の場合は、新たな貸出はできません。
・貸出冊数・期間などの規則は、通常と同じですが、延滞による貸出禁止罰則は、当面の間、適用しません。
※伊勢原図書館から借りた図書は、対象外です(貸出禁止罰則が適用されます)。
②外部書庫からの資料の取り寄せ(禁帯出資料以外は、貸出可能)。
③他の図書館からの図書の取り寄せ(ILL相互貸借)※学外からの取り寄せは、有料・館内閲覧のみ。
④他の図書館からの文献複写の取り寄せ(ILL文献複写)※有料
⑤閲覧席の利用(座席数を制限しています)
⑥国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(専用PCでの検索・閲覧、職員による印刷物の提供)
◆中止しているサービス
・館内パソコンの利用は原則的にはできません。コンピュータ室をご利用ください。
※上記の⓺など、館内のパソコンでなければ利用できないサービスについては、事前にご相談ください。
・貸出中図書に対する予約サービス。
【注意】
・館内ではマスクを着用し、他の人との社会的距離を保ってください。
・サービス内容は、変更される場合があります。変更については、キャンパスライフ・エンジンでお知らせいたします。
・新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、卒業生・地域住民の方・他大学に在籍されている方等、学外者の方は、大学の方針で入構を制限していることからご利用いただけません。
●図書館のオンラインサービスについて
自宅からも利用できる電子ブックなどについて、付属図書館ホームページでご案内しています。
・学外からの図書館利用 自宅学習支援について
https://library.time.u tokai.ac.jp/?page_id=11895
●問い合わせ先:中央図書館利用係 TEL=0463-58-1211(内線2730)
2021年度春学期からの図書館利用について(学生の皆さんへ)20210401.pdf
2021.4.9
ジャパンナレッジLibにコンテンツが追加されました
百科事典・辞書・ニュースなどを集積した日本最大の知識データベース"JapanKnowledge Lib"に『大漢和辞典』が追加されました。
・「大漢和辞典(大修館書店)」(検索コンテンツは”日本語”)
⇒親字5万字熟語53万語を収録した漢和辞典で、日本を代表する大辞典です。詳しくはこちらへ。
★「データベースガイド」より、ご利用ください。
★TIME-OPACからも検索可能です。
学外から利用する際は、SSL-VPN接続が必要になります。詳細はこちらへ。
再掲【湘・伊】新型コロナウイルス対策による学外者利用休止について
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、学外の方の利用を事態が収束し、入構制限が解除されるまで、無期限で休止いたします。
<対象者>
・地域住民の方
・神奈川県内大学図書館共通閲覧証によるご利用
・他大学などの紹介状によるご利用
・その他、すべての学外の方
利用の再開や変更がある場合は、改めてご案内いたします。
以上
2020.9.28
年度末・年度始めの閉館について
湘南校舎内図書館(11・12・13号館図書館)は下記の日程で閉館いたします。
●3月30日(火)・31日(水):新年度開館準備のため閉館
●4月2日(金) ・3日(土):学内業務のため閉館
ご不便おかけしますが、ご了承のほどお願いいたします。
詳しくはこちら⇒図書館カレンダー
【再掲】日経テレコンの操作説明動画が見られます
日本経済新聞社が発行する日経関連各紙や、企業情報・人事情報を検索できるデータベース「日経テレコン」の操作説明動画をご利用になれます。
動画の種類:就職活動活用編、論文・レポート編
閲覧期限 :2022年3月末
(2020年度使用していたパスワードと変更しています)
データベースガイドNo.9「日経テレコン」の備考欄にあるリンクをたどってください。動画紹介ページのURLを記載しています。
※リンク先の「動画紹介ページ」は学内のネットワーク環境下のみ接続可能です。
学外からこの「動画紹介ページ」をご覧になるときはSSL-VPN接続後にご覧いただけます。
データベースガイドはこちらへ。
2020.10.17
データベース契約中止のお知らせ
下記のデータベースにつきまして、利用率と図書館経費を鑑み、2021年3月末をもって契約中止となります。
中止データベースをご利用いただいている皆様には、ご不便おかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【対象データベース】
●FT.com
●Jiji-Web
●iJAMP
●Lexis
Maruzen eBook LibraryのID/PW変更について
●ID/PW格納場所
【教職員】
「【電子ブック】Maruzen eBook Library ID/PW」
【学生】
キャンパスライフエンジン→キャビネット一覧→付属図書館→電子ブック(Maruzen)→学外からのアクセス(ID/PW)」
※使用期間は、2021年4月1日~7月末 までです。
【メンテナンス情報】新聞データベース「聞蔵」
以下の時間帯で「聞蔵Ⅱビジュアル」「聞蔵Ⅱテキスト」のシステムメンテナンスが実施されます。
【システムメンテナンス実施日時】
■ 2021年3月15日(月)11:00ごろ~17:00ごろ上記の時間帯で、聞蔵Ⅱに数分間アクセスできない状態が数回発生いたします。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
なお、「聞蔵Ⅱビジュアル」「聞蔵Ⅱテキスト」のサービス画面にも、メンテナンスのお知らせが掲載されています。
図書返却のお願い
湘南校舎では、返却期限に遅れた場合の罰則について、コロナ禍の状況を考慮し、
適用を保留してきましたが、2021年2月1日(月)以降 、
湘南校舎各館(11号館、12号館、13号館)に来館して、新たな貸出を希望する
場合は、返却期限の過ぎているすべての図書を返却してください。
返却期限に遅れた図書がすべて返却された場合は、その場で貸出禁止罰則を解除しますので、新たな貸出が可能です。
図書の紛失、または、図書の保管場所に行けない等、図書を持参できない理由がある場合は、お申し出ください。
※尚、図書館の利用は、入構できる方に限った「限定開館」となっています。
【湘南】3月の開館スケジュールについて
卒業後の図書館利用について
卒業・修了を迎える学生の皆さんは、卒業しても本学付属図書館を利用することが
可能です。(利用は原則として、館内閲覧・貸出・複写となります。)
しかしながら、現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のため卒業生の方は入構禁止と
なっているのに伴い、図書館利用もお断りしている状況です。
卒業生の図書館利用が可能になりましたら、当サイトでお知らせいたします。
※入構が可能となった場合の詳しい利用方法についてはこちら
↓↓↓
*卒業生・学園関係者の方へ*
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=145
13号館図書館蔵書点検のお知らせ
以下のとおり、蔵書点検を行いますので、騒音の発生や利用の一時制限がある場合があります。ご了承ください。
日 時 :2021年2月16日(火)~2月18日(木)
対象資料:13号館図書館「教養図書コーナー」他、中央図書館より移動した資料
13号館図書館(内線:2741)
電子ブック「KinoDen」コンテンツ追加について
電子ブック「KinoDen」で閲覧可能なコンテンツを追加しました。
★医学分野中心の81タイトルが増えました。
今回追加されたコンテンツ一覧⇒東海大学様_KinoDen購入タイトルリスト2021年1月).xlsx
ご利用方法はこちらへ。
中央図書館公式ツイッター上でミニ展示開催中
例年、湘南校舎各館のミニ展示コーナーで行っている「ミニ展示」をツイッター上で開催しています。
昨年度までのミニ展示で学生スタッフが選んでくれた本とおすすめ文を中心に
【#先輩のおすすめ】として、紹介していきます。ぜひ、フォローしてみてください。
東海大学中央図書館(@tokai_lib)https://twitter.com/tokai_lib
【湘南】2月の開館スケジュールについて
2月は一般選抜等の入試があるため、変則的な開館スケジュールとなります。
開館カレンダーをご確認の上、ご利用ください。
※尚、図書館の利用は、入構できる方に限った「限定開館」となっています。
湘南3館分の2月開館カレンダー→2021Feb.pdf
データベース休止のお知らせ(ジャパンナレッジ)
ジャパンナレッジでは、セキュリティ対策の一環として
ミドルウェアおよび、検索エンジンのバージョンアップを実施するため、
下記の日程でジャパンナレッジの全サービスが一時停止となります。
ご不便おかけしますが、ご了承ください。
--------------------------------------------------------------
【サービス停止日時】
・2021年2月27日(土) 〔日本時間〕午前9:00~午後6:00(※予定)
【サービス停止内容】
・ジャパンナレッジサービス全般
(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBooks)
上記サイトの全サービスが停止いたします。
--------------------------------------------------------------
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。
あらかじめ、ご了承ください。
再掲:【湘南】外部書庫資料の利用について
外部書庫からの取り寄せサービスを2020年11月より行っておりますが、この度申込フォームによる申込方法を追加しました。これにより申込については、来館しなくても可能となります。(貸出手続きは直接来館してください。)
詳しくは「外部書庫資料の利用について」の「4.申込方法」の欄をご参照ください。
※尚、図書館の利用は、入構できる方に限った「限定開館」となっています。
外部書庫からの取り寄せサービスを開始いたします。
付属図書館ホームページまたはTIME-OPACで検索した結果、「配置場所」が【外部書庫】から始まる資料について、利用を希望される方は、利用案内の「外部書庫資料の利用について」をご確認の上、湘南校舎の各図書館窓口へお申し込みください。
2020.11.04
法律DB「D1-Law.com」URL変更のお知らせ
D1-Law.comの以下のデータベースにつきまして、2021年1月10日(日)にURLが変更されます。
ブックマークやお気に入りなどに登録されている方は、変更をお願いいたします。
※しばらくの間は旧URLにアクセスしても、自動的に新URLに転送されます。※新URLに画面にある「ログイン」ボタンをクリックしてご利用ください。
▼URL変更内容
(1) 「現行法規履歴版」「判例体系」「法律判例文献情報」
【旧】https://mypage.d1-law.com/dh_p/
【新】https://dtp-cm.d1-law.com
(2)知的財産権法
【旧】https://www.chi-d1-law.com/top/
【新】https://czi-hs.d1-law.com
【湘南】1/16の閉館について
大学共通テスト実施のため、2021年1月16日(土)を、図書館は臨時閉館といたします。
ご了承ください。
【湘南】年末年始の図書館の開館について
大学冬期休業のため、12月25日(金)~1月5日(火)の間休館いたします。
※尚、図書館の利用は、入構できる方に限った「限定開館」となっています。
年内最終開館日 :2020年12月24日(木)[9:00~17:00]
年明け開館開始日:2021年1月6日(水) [9:00~17:00]
★詳細は、図書館カレンダーのページへ。
<外部書庫からの取り寄せサービスについて>
・年内最終受付:2020年12月23日(水)14時まで
・年始受付開始:2021年 1月6日(水)~
【注意】預け先の倉庫側の休業の都合により、12/23(水)の14時以降~12/24(木)、
1/6(水)~1/9(土)の受付分については、1/12(火)以降の到着になります。
【再掲】SciFinder-n利用開始のお知らせ
化学情報データベース「SciFinder」は、バージョンアップした「SciFinder-n」へ切り替わります。下記をご確認の上、ご利用ください。
(現在契約中の「SciFinder」も継続して利用可能ですが、併用期間の後、最終的には図書館のHPのリンクは「SciFinder-n」となります。(2021年1月を目途として予定しています。)
詳細については、こちらもご覧ください⇒SciFinder-n_202009.pdf
【SciFinder-n 接続先 URL】 https://scifinder-n.cas.org/
* ブラウザのブックマークに登録する場合には,ログイン後の画面で登録を行ってください.
【Username (Login ID),パスワード】
① SciFinder の Username をお持ちの方
これまでと同じ Username,パスワードをご利用いただけます.
② SciFinder の Username をお持ちでない方
下記 URL に記載の手順に従ってご登録ください.
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn_aca_user.pdf
* ユーザー登録はこちらへ。
★SciFinder-nの利用を学外から行う場合は、SSL-VPNの接続が必要となりますが、ユーザー登録を行う場合もVPN接続を行って、学内のネットワーク下で操作する必要があります。
【SciFinder の保存回答およびアラートの移行】
SciFinder の保存回答やアラートを SciFinder-n に移行できます.
SciFinder との併用期間内に移行作業をお願いいたします.
<移行方法>
SciFinder-n トップ画面,右上部の「★ Saved」をクリックし,「Migrate Alerts & Saved Results」をクリック
* SciFinder の回答集合を .akx 形式にて保存されている場合,一度その回答を現行の SciFinder で呼び出してから,上記の作業をおこなってください。(SciFinder-n では .akx ファイルを読み込むことはできません).
【SciFinder-n 技術資料】
下記 URL からダウンロードしてご利用ください.
・SciFinder-n 検索ガイド
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn.pdf
・SciFinder-n 構造作図ガイド
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn_str.pdf
・その他の技術資料 (下記をご参照ください)
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/doc.html
操作方法についてご不明な点などございましたら,ヘルプデスクまでご連絡ください.
化学情報協会 情報事業部 ヘルプデスク
TEL: 0120-003-462 (平日 AM 9:00 ~ PM 5:00)
FAX: 03-5978-4090
email: support@jaici.or.jp
************************************************************
【トライアル延長】SPORTDiscusの利用について
2020年10月末までとしていました「SPORTDiscus」のトライアル期間が延長となりました。引き続きご活用ください。
期限:2021年1月9日(土)まで 終了しました
接続URL:http://search.ebscohost.com/login.asp?defaultdb=s3h
認証方法:①学内からの場合=IPアドレス認証となりますので、学内のネットワーク環境下の場
合は、上記URLからアクセス可能です。
➁学外からの場合=ID・PWによるログインとなります。
※ID・PWは下記の場所に保存しています。
<教職員>
T365>SharePoint>大学サイト>ライブラリ(全校舎)>510.付属図書館>
「【トライアル】SPORTDiscus ID/PW(2021年1月9日まで)」
<学生等>
キャンパスライフエンジン→キャビネット一覧→付属図書館→
【トライアル】SPORTDiscus →「【トライアル】学外からのアクセス」
★10月末までのトライアルとは接続URLおよび学外から接続用のID/PWが異なります。ご注意ください。
問い合わせ先:中央図書館情報係
0463-58-1211(内線2708)
オンライン学習・研究支援として、スポーツ・運動学分野データベースの「SPORTDiscus with Full Text」をトライアルとして利用できます。ぜひご活用ください。
期限:2020年10月末まで
接続URL:https://search.ebscohost.com/login.aspx?profile=trial_s&defaultdb=s3h&authtype=uid
認証方法:ID・PW方式
※ID・PWは下記の場所に保存しています。
<教職員>
T365>SharePoint>大学サイト>ライブラリ(全校舎)>510.付属図書館
>「【トライアル】SPORTDiscus ID/PW」
<学生等>
キャンパスライフエンジン→キャビネット一覧→付属図書館→「【トライアル】SPORTDiscus ID/PW」
問い合わせ先:中央図書館情報係
0463-58-1211(内線2708)
2020.11.10
2020.09.01
【復旧】OPACサービスの不具合について
現在(11/28、10:00)、OPACに障害が発生しています。
OPAC全般(蔵書検索・利用状況の確認等、OPACに付随するサービス)をご利用いただけません。
ご不便おかけし申し訳ございません。
→11/28 12:10 復旧しました。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
論文執筆の必須アイテム EndNote【ウェブセミナー開催】
文献管理ツール「EndNote」のウェブセミナーが開催されます。ぜひご参加ください。
論文執筆の必須アイテム– EndNote Basicを使ってみよう!
論文を執筆される皆様へ。こんなお悩みはありませんか?
・以前見つけた論文をいざ読もう!としたときにどこへ保存したのかわからない・・
・研究室の人と文献情報を共有するのにいいアイテムはないか?
・自分の分野で新しいジャーナルが増えているけど、投稿していいものか心配。
・論文を執筆する際、論文リスト作成を手作業でコピー&ペーストして大変手間がかかっている。
そんな皆様のお悩みを、無料で使えるオンライン版の文献管理ツールEndNoteが解決します。
【日時】 2020年12月8日(火)14:00 ~ 14:40
【対 象】 論文を執筆する研究者・学生・教職員の皆様、論文執筆を支援する役職の皆様
【プラットフォーム】 Cisco社Webex Events
※音声はPC経由もしくは電話経由でご利用いただけます。
【参加費】 無料
【お申込み】 https://interest.clarivate.jp/202012_08_webinar_wos
東洋経済DCLの就活関連講習会資料について
東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーの就活関連講習会の資料を掲載しました。
閲覧期限 :2021年3月末
データベースガイドNo.39「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」の備考欄にあるPDFをご覧ください。
※リンク先のPDFは学内のネットワーク環境下のみ接続可能です。学外からはSSL-VPN接続後にご覧いただけます。
データベースガイドはこちらへ。
【湘南】11/14(土)12号館図書館閉館時刻の変更について
入試業務に伴い、会場等となる施設への学生の立入制限があるため、12号館図書館の閉館時刻を以下のとおり、変更いたします。ご了承ください。
閉館時刻変更:2020/11/14(土) 9:00~15:00 → 12:30 で閉館します。
※11号館・13号館図書館は、予定通り9:00~15:00で開館します。
※尚、図書館の利用は、入構できる方に限った「限定開館」となっています。
付属図書館年次報告2019年度版を発行しました
【湘南】限定開館における閉館時間の延長について
2020年度秋学期以降、湘南校舎内図書館では開館時間を平日は、9:00~17:00としてお
りましたが、4時限の対面授業終了後にも貸出サービスを提供できるよう、閉館の時間を
変更いたします。
変更起点:2020年11月9日(月)
※この日以降、平日の図書館開館時間を当面、9:00~17:30 といたします。
※土曜日の開館時間に変更はありません。
詳細はカレンダーのページでご確認ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=16
尚、図書館の利用は、入構できる方に限った「限定開館」となっています。ご了承ください。
<ご参考>
学生等 ⇒CLE>キャビネット一覧>付属図書館>【湘南】図書館利用について>2020年度秋学期図書館利用について(20200928修正版)
短期大学部図書館所蔵資料の取り寄せ終了について
今年度末の東海大学短期大学部閉校に伴い、短期大学部図書館所蔵資料の
ILLサービス(コピーおよび図書取り寄せ)のお申込は、2020/11/12(木)受付分をもって終了いたします。
※対象資料:OPAC検索結果において所蔵館「静岡短」と表示されているもの
ご了承のほどお願いいたします。
(11/10)OPACサービス停止について
図書館システムメンテナンスのため、以下の日程で蔵書検索システム(OPAC)が利用できません。
期日:2020年11月10日(火)9:00~ 終日 ←終了しました
停止するサービス:OPAC全般(蔵書検索、「利用状況の確認」等OPACに付随するサービス)
ご不便おかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。
【学外利用】日本建築学会論文等検索システム
新型コロナウィルス感染拡大の状況下において、学外からのデータベース利用が引き続き要望が多いことから、「日本建築学会論文等検索システム」が、学外からのアクセスが可能となりました。
これまでは学内のネットワーク環境下でのみ利用可能がでしたが、ID/PWによるログインが可能となりました。
ID/PWの格納場所等、詳細はこちらをご覧ください。
SciFinder-nオンライン講習会について
SciFinder-n の基本的な操作方法をはじめ、文献・物質検索などに特化した検索テク
ニックを紹介するオンラインセミナーが開催されます。
◆ SciFinder-n オンライン講習会
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/e-seminar/
↑↑↑
お申込みや受講方法はこちらへ。
SciFinder-n における実際の画面の動きを見ながら、検索方法を習得することが可能です。
今後のラインアップとして、初心者ユーザーにおすすめ入門編のほか、反応情報や
ポリマー検索に特化したセミナー、また SciFinder-n 独自の逆合成解析ツール
Retrosynthesis Planner* を紹介する回もございます。ぜひご参加ください。
* Retrosynthesis Planner 紹介ページ
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/retrosynthesis
◆ 開催予定 (コース / 開催日時)
・SciFinder-n オンライン講習会 (入門編)
10月28 日 (水) 11:00-12:00
11 月 11 日 (水) 11:00-12:00,11 月 25 日 (水) 11:00-12:00
・SciFinder-n オンライン講習会 (反応検索編)
10 月 22 日 (木) 14:00-15:00
10 月 23 日 (金) 11:00-12:00
・SciFinder-n オンライン講習会 (Retrosynthesis Planner 編)
11 月 5 日 (木) 14:00-15:00
11 月 6 日 (金) 11:00-12:00
・SciFinder-n オンライン講習会 (ポリマー検索編)
11 月 19 日 (木) 14:00-15:00
11 月 20 日 (金) 11:00-12:00
* 参加費は無料です。各セッションとも、日本語による講習会です。
[10/13] 蔵書検索システム(OPAC)サービス停止について
サーバーメンテナンスのため、以下の日時で蔵書検索システム(OPAC)が利用できません。
停止日:2020/10/13(火) 17:00~(1時間程度) ⇒終了しました
ご不便おかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。
就活に役立つ「東洋経済DCLデータベース講習会」開催のお知らせ
今回は専門の講師によるオンライン講習会を下記の通り開催することになりました。
東洋経済のデータベースを使用して、就職四季報や会社四季報の見方、コロナ禍での有利な就活の進め方を学べます。
〇オンライン講習会のため、自宅からの参加が可能です。
〇リアルタイム配信なので質問もできます。
〇就活を少しでも有利に進めたいかたは、ぜひご参加ください。
〇東海大学の学生や教職員なら誰でも参加可能です。
■開催日:10月12日(月) 17:10~(1時間程度)
■場 所:オンライン(PCなどでご参加ください)
■申込み先: 代々木図書館 yobib@tokai.ac.jp
■申込み方法:メールの件名に「東洋経済」と入力し、本文に学生証番号と氏名を記載してお申し込みください。(教職員の場合は所属と氏名を記載してください。)
■申込み期限: 10月10日(土)まで。 先着150名
■主催:代々木図書館
お申し込み後、講習会への参加方法をメールで開催日当日までに返信いたします。
メールに従って開催日時に操作をしていただくと、ZOOMに招待され、講習会に参加することができます。
問い合わせ先 :東海大学代々木図書館(yobib@tokai.ac.jp)
【ジャパンナレッジ】推奨環境変更のお知らせ
データベース「ジャパンナレッジ」(Japanknowledge Lib)の推奨環境について変更がありますのでご確認ください。
●新たに加わった推奨環境 =「Chromium版 Microsoft Edge(最新版)」
また、「Internet Explorer 11」につきましては、
【2021年3月31日】を以って推奨環境の対象外となります。
現在、「Internet Explorer 11」をご使用の場合は、「Internet Explorer」の後継ブラウザである「Chromium版 Microsoft Edge(最新版)」をご利用いただくか、推奨ブラウザの「Google Chrome 最新版」をご利用くださいますようお願いいたします。
◆ジャパンナレッジの推奨環境
https://japanknowledge.com/support/a.html?id=6
※推奨環境でも使用する機種によってはご利用いただけない、
もしくは正しく表示されない場合がございます。
※制限事項につきましては上記URLをご確認ください。
(再掲)Maruzen eBook LibraryのID/PW変更について
7/18掲載の標記の件ですが、「9月末」までとしていたID・PWにつきまして、「2021年3月末」まで延長となりました。引き続き同じID・PWでご利用いただけます。
●ID/PW格納場所
【教職員】
「Maruzen eBook Library ID/PW_20200928.pdf」
【学生】
キャンパスライフエンジン→キャビネット一覧→付属図書館→電子ブック(Maruzen)→学外からのアクセス(ID/PW)」
教職員・学生各位
【教職員】
「【教職員・大学サイト用】Maruzen eBook Library ID/PW_20200718.pdf」
【学生】
キャンパスライフエンジン→キャビネット一覧→付属図書館→電子ブック(Maruzen)→学外からのアクセス(ID/PW)」
※使用期間は、8/3朝~9月末日となります。
尚、図書館で契約している電子ブックの利用方法(教育支援センター作成)について、下記ページに掲載しました。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=12359
2020.7.18
【湘南】(第2報)2020年度秋学期図書館利用について
入構緩和強化措置に変更が生じましたので、2020年度秋学期図書館利用についても第2報として、下記に掲載しています。ご確認ください。
教職員 ⇒T365>大学サイト>湘南サイト><教職員各位>2020年度秋学期図書館利用について【9/28変更】
学生等 ⇒CLE>キャビネット一覧>付属図書館>【湘南】図書館利用について>2020年度秋学期図書館利用について(20200928修正版)
※CLEは9/28付けで「お知らせ」にも掲載しています。
エルゼビア論文執筆ウェビナーのご案内
エルゼビア主催「アクセプトされるための、魅力的な研究論文の書き方」ウェビナーのお知らせ
以下エルゼビア社からのご案内です。
エルゼビアでは、世界中の研究者の方々に「アクセプトされるための、
魅力的な研究論文の書き方」
(How to Write a Great Research Paper, and Get it Accepted by a Good Journal)
と題したワークショップを開催しています。最近では、インドや台湾など
から3,000人を超える研究者の方々にご参加いただきました。
この度、日本でも開催ができることになり、東京都医学総合研究所の
正井所長を講師としてお迎えし、10月1日(木)16:00より開催いたします。
本ワークショップは、ご多忙な研究者のために、ユニークな2部構成と
なっております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
そして講師のご紹介です。
東京都医学総合研究所の正井久雄所長は、1987年に東京大学理学部にて
理学博士を取得。大学院在学中から、米国カリフォルニア州の
DNAX分子細胞生物学研究所で研究に従事し、東京大学医科学研究所を経て、
現在、東京都医学総合研究所に在職しています。
多くの国際ジャーナルでエディターを務める、経験豊かな研究者です。
http://www.igakuken.or.jp/labo/masai.html
Anthony Newman博士は、弊社のシニアパブリッシャーです。
現在、15の臨床医学と生化学のジャーナルを担当しています。30年以上前に
エルゼビアに入社し、過去20年以上出版に携わっています。
1987年にエルゼビアに入る前は、高分子化学者として活躍していました。
なお、第二部のライブセッション終了後、ご希望の方に弊社ジャーナル
「THE LANCET」を先着180名の方にお送りします。
<第一部>
あらかじめ録画されたウェビナーを、視聴してください。
エルゼビアのシニアパブリッシャーであるAnthony Newman博士から
最良な論文の構成や最適な投稿先(ジャーナル)の選択方法について
お伝えします。編集者や出版者がどのように考え、何を期待しているのかを
理解し、査読プロセスがどのように機能するかを理解することは、
執筆から投稿のプロセスにおいて重要です。
視聴後はライブセッション用の質問をご準備ください。
[視聴用URL] → https://www.brighttalk.com/webcast/18191/437697 (Brighttalkへの登録が必要です)
[事前質問用URL] → https://forms.microsoft.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=P-50kiWUCUGif5-xXBBnXc5SiESXjcZKjYlKehD86ixUM0tWQUg5NTRSVEc0ODFDNFdOV0pWNEhDMC4u
-録画内容- (時分は目安です)
00:02:05 はじめに
00:07:02 学術出版の推移
00:13:00 なぜPublishするのか
00:24:00 執筆開始の前に
00:31:22 適切なジャーナルを選ぶ方法
00:46:00 なぜ英語を正確に書く必要があるのか
00:52:45 著者の要件
00:59:50 ジャーナルの評価指標
01:02:15 研究倫理と再現性
01:07:14 学術論文の構造と各セクションの記述のコツ
01:36:45 カバーレター
01:43:01 査読プロセスの解説
01:48:06 論文の修正
01:51:51 Open Access
01:53:44 論文のプロモーション
01:54:09 出版倫理と具体的な例
<第二部>
10月1日(木)16:00-17:00に実施される、ライブの質疑応答セッションに
ご参加ください。この質疑応答セッションでは、Anthony Newman博士に
東京都医学総合研究所の正井久雄所長が加わり、事前に頂戴したご質問と、
その場でのご質問に回答します。ベテランエディターからの貴重な視点を
聞くことができます。
「アクセプトされるための、魅力的な研究論文の書き方」
[セッション登録URL] → https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_Hx64BzjgQvO_Wo3Rez_G9Q
※ご登録いただいた方で当日参加いただけなかった方には、
後日録音版のリンクをお送りいたします
==================================
本ウェビナーに関するお問い合わせ、および電子メールアドレスの変更、追加、
配信停止は、ご所属、氏名、連絡先を記入の上、下記にご連絡ください。
なお、ウェビナー開始直前および開催中のお問い合わせにはご対応致しかねます。
あらかじめご了承ください。
ウェビナー 「アクセプトされるための、魅力的な研究論文の書き方」事務局
E-mail: jp.pr@elsevier.com
==================================
【湘南】カレンダー「限定開館」の凡例について」
TOPページに掲載されているカレンダーのうち、9月・10月のカレンダーの凡例「限定開館」の内容については下記に掲載しています。
教職員 ⇒T365>大学サイト>湘南サイト
学生等 ⇒CLE>キャビネット一覧>付属図書館>【湘南】図書館利用について>2020年度秋学期図書館利用について
※CLEは9/7付けで「お知らせ」にも掲載しています。
併せて秋学期以降の図書館利用について(第1報)、詳細をご案内していますのでご確認ください。
問い合わせ先:中央図書館利用係
TEL:0463-58-1211(内線2730)
SciFinder-nオンライン講習会のお知らせ
化学情報データベース「SciFinder」は、2021年1月を目途に、機能に優れた「SciFinder-n」へ切り替わる予定です。
(現「SciFinderのID/PWは引き継がれます。)
【SciFinder-n の特長】
① 直観的で使いやすいインターフェース.どなたでも簡単に操作
② 独自のアルゴリズムで回答を関連度の高い順に表示
③ 充実した検索支援機能
・化学物質の合成ルート探索機能 (Retrosynthesis Planner)
・詳細な合成手順情報 (MethodsNow Synthesis)
・特許明細書へのスムーズなアクセス (PatentPak)
○ SciFinder-n 紹介ページ
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n
つきましては、「SciFinder-n」のオンライン講習会開催について提供元である化学情報協会よりお知らせが来ましたので、ぜひご参加ください。
(2021年1月より前に、SciFinder-nが利用できるように併用期間設定を検討しています。決定しましたら、HPでお知らせいたします)
【開催決定】 SciFinder-n オンライン講習会
SciFinder-n の基本的な操作方法やトピック別の検索テクニックを紹介するオンラインセミナー 「SciFinder-n オンライン講習会」 の開催が決定しました.
SciFinder-n における実際の画面の動きを見ながら,検索方法を習得することができるので,SciFinder-n 初心者ユーザーの方はもちろん,SciFinder-n の導入をご検討中の皆様にもおすすめです.
インターネット環境があれば参加できますので,会社や大学以外でも,在宅勤務やリモート授業中のご自宅からでもご視聴いただけます.参加費は無料です.
◆ 開催予定 (コース / 開催日時)
・SciFinder-n オンライン講習会 (入門編)
9 月 16 日 (水) 11:00-12:00
9 月 30 日 (水) 11:00-12:00
・SciFinder-n オンライン講習会 (文献検索編)
9 月 24 日 (木) 14:00-15:00
9 月 25 日 (金) 11:00-12:00
* 各セッションとも,日本語による講習会です.
お申込みや受講方法は下記をご覧ください.
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/e-seminar
SciFinderログイン画面変更について
【オンラインセミナー】8・9月JDreamIIIセミナーについて
データベース「JDreamIII」のオンラインセミナーについてご案内いたします。
8月・9月の基本オンラインセミナーをご案内いたします。
「導入編」、「応用編」の2つのコースでセミナーを開催いたします。
ご希望されるコースを選択してお申込みください。
▼お申込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jd3.html
[導入編]/定員(15名) 08/26 (水) 14:00-15:00
[応用編]/定員(15名) 08/27 (木) 14:00-15:30
[導入編]/定員(15名) 09/16 (水) 14:00-15:00
[応用編]/定員(15名) 09/17 (木) 14:00-15:30
[導入編]/定員(15名) 09/29 (火) 14:00-15:00
[応用編]/定員(15名) 09/30 (水) 14:00-15:30
○開催方式:オンライン開催
ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります。
当日は実際にサービスの操作が可能ですので、PCにてご参加いただくことを推奨いたします。
○参加費:無料
※詳細は、上記URLのサイトをご確認ください。
【トライアル】中日・東京新聞の利用について
オンライン学習支援として、中日新聞・東京新聞の記事データベースが利用できます。ぜひご活用ください。
期限:2021年3月末まで
接続URL:https://ace.cnc.ne.jp/clip/G200
認証方法:ID・PW方式
※ID・PWは下記の場所に保存しています。
<教職員>
T365>SharePoint>大学サイト>ライブラリ(全校舎)>510.付属図書館
>「【トライアル】中日・東京新聞ID/PW」
<学生等>
キャンパスライフエンジン→キャビネット一覧→付属図書館→「【トライアル】中日・東京新聞ID/PW」
★利用上の注意
●学内・学外ともにアクセスする際は、ID/PWでログインします。
●本学では3ID分利用ができます。
●1つのID/PWで、同時接続数は「1」となっていますので、他に利用されている場合は、別のID/PWでログインしてください。
●3つのID/PWすべてが利用中でログインできない場合は、時間をずらしてご利用ください。
問い合わせ先:中央図書館情報係
0463-58-1211(内線2708)
e-mail:
OPAC他大学検索機能の一時停止について
下記の期間、OPAC(蔵書検索システム)の「他大学検索」機能について、検索先である国立情報学研究所がシステムメンテナンスを行うため利用不可となります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
停止期間:2020年8/2(日) 0:00~8/3(月) 12:00頃
最新版インパクトファクター公表のお知らせ
引用データを用いた評価・分析ツール「Journal Citation Reports」に最新版(2019年)のインパクトファクターが公表されました。
「データベースガイド」⇒Journal Citation Reports でご確認いただけます。(学外からのアクセスはSSL-VPN接続が必要となります)
[第2報]図書館(湘南)における新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症の拡大の防止のため、湘南校舎の図書館のサービスを以下のとおり変更いたします。
1.臨時休館
4月11日(土)~ 当面の間、湘南校舎の図書館は、全館で休館いたします。
2.図書の返却
貸出中の図書は、当面の間、そのまま借りていてください。
返却期限が過ぎても罰則の適用は、いたしません。
3.予約サービス
貸出中図書の予約サービスは中止させていただきます。
※TIME-OPACから予約されても返却されたお知らせが届きません。
4.ILLサービス(相互貸借、文献複写)
中止させていただきます。
※TIME-OPACから申し込まれても相手館への申込はいたしません。
◆状況により、変更が生じる場合があります。
2020.04.10
【WEBセミナー】ジャーナル・インパクトファクター活用術
『【知らないと損する!】ジャーナル・インパクトファクター活用術』開催について
世界の主要学術雑誌のインパクトファクター(他の文献に引用された回数などを数値化したもの)を調べることのできる「Journal Citation Reports」(JCR)の、Webセミナーについてご案内いたします。
皆様が購読雑誌や投稿雑誌を選ぶ際に有益な情報をお届けします。
< プログラム(予定)>
• ジャーナル・インパクトファクターってなに?
• ジャーナル・インパクトファクター基礎知識
• ジャーナル・インパクトファクターを使ったジャーナル選びのコツ
=== 開催概要 ===
【開催日】2020年7月21日(火)15:00-15:30
【主 催】 クラリベイト
【対 象】 研究者・大学院生・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方
【参加費】 無料(事前登録が必要です)
※ 本セミナーはインターネットブラウザーを利用して視聴いただく、ウェブセミナーです。参加お申込み後、視聴方法をメールにてご連絡させていただきますので、当日、リンクにアクセスしてウェブセミナーにご参加ください。
※開催日時に参加できない場合も、事前申込を頂いた方には後で録画版をお送りします。
※ ウェブセミナーには、Cisco社のWebExシステムを使用いたします。
【オンラインセミナー】JDreamIIIセミナーについて
データベース「JDreamIII」のオンラインセミナーについてご案内いたします。
7月の基本オンラインセミナーをご案内いたします。
7月からは「導入編」、「応用編」の2つのコースでセミナーを開催いたします。
ご希望されるコースを選択してお申込みください。
セミナーではJDream3の基本的な操作を実習を行いながら学習することができます。
質疑応答の時間を設け、お客様とコミュニケーションを取りながら進めてまいりますので、
会社やご自宅よりお気軽にご参加ください。
参加費は無料です。お申込、お待ちしております。
▼お申込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jd3.html
○日程
[導入編]/定員(10名) 07/14 (火) 14:00-15:00
[応用編]/定員(10名) 07/17 (金) 14:00-15:30
[導入編]/定員(10名) 07/29 (水) 14:00-15:00
[応用編]/定員(10名) 07/30 (木) 14:00-15:30
※7/29、7/30にはまだ空きがございます。8月以降も随時開催を予定しています。
○開催方式:オンライン開催
ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります。
当日は実際にサービスの操作が可能ですので、PCにてご参加いただくことを推奨いたします。
○セミナー内容
[導入編]
1. JDreamⅢサービス概要
2. 基本操作(クイックサーチ)
3. 質疑応答
[応用編]
1. 導入編の復習
2. 応用操作(アドバンスドサーチを中心に)
3. 質疑応答
○参加費:無料
▼お申込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jd3.html
基本操作セミナーのオンライン開催について
----------------------------------------
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったオンラインセミナーとなります。
・セミナー開催日時に視聴サイトにログインしていただき、セミナーを視聴いただく方法で開催します。
・開催時にはリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・セミナー視聴URLなどの参加方法や資料に関する詳細は、事前にメールにてご連絡いたします。
・当日は実際にサービスの操作が可能ですので、PCにてご参加いただくことを推奨いたします。
【オンラインセミナー】nature.com利用講習会について
Springer Natureより、オンライン講習会の連絡がきていますので、ご案内いたします。
=========================================
7月16日(木)14時より、 nature.com の利用講習会をオンラインで開催します。
このオンラインセミナーでは、前半はNatureの特徴やNature関連誌に関する最近のニュース、またNatureレビュー誌との違いについてご紹介し、後半はプラットフォーム、nature.com について基本的な使い方をご紹介します。
新しく図書館に着任された方、普段 nature.comをあまり利用されていない方、これからNatureを利用する学生の方を対象としたベーシックな内容です。
開催日:2020年 7月 16日 (木) 午後 2:00 - 3:00 (質疑応答含む)
言語:日本語
参加費:無料
★事前登録が必要です。登録はこちらへ。
●オンラインセミナー受講方法
本セミナーはGoToWebinarというオンライン・セミナー専用のアプリケーションを使用します。インターネットへのアクセスがあれば、パソコンやスマートフォンから受講いただけます。セミナー開始直前に、案内メールに従ってURLへアクセスし、GoToWebinarのランチャーをガイドに従って立ち上げるとすぐご参加いただけます。
• 口頭説明によるプレゼン・デモを行いますので、周りへの音が気になる方はイヤホンをご用意ください。
• 途中参加・退席は自由です。お気軽にご参加ください。
• 本セミナーにご登録いただくと、セミナー当日にご欠席されても、後日に講演の録画または発表スライドを入手できます。
• システム要件・動作環境はこちらから予めご確認いただけます。
• GoToWebinarは米国LogMeIn社の製品であり、弊社ではセキュリティを考慮し有料のライセンスを契約しています。お客様はもちろん無料でご利用いただけます。
GoToWebinarのマニュアル(日本語)をダウンロードする
ジャパンナレッジLibにコンテンツが追加されました
百科事典・辞書・ニュースなどを集積した日本最大の知識データベース"JapanKnowledge Lib"に新しいコンテンツが追加されました。
・「日本国勢図会(2019/20年版)」(検索コンテンツは”統計・年鑑”)
⇒官公庁など政府関係機関の公表資料と各種業界団体、シンクタンクが実施した調査研究資料をもとに、日本の社会・経済情勢を統計表・グラフを使ってわかりやすく解説した資料。詳しくはこちらへ。
★「データベースガイド」より、ご利用ください。
★TIME-OPACからも検索可能です。
学外から利用する際は、SSL-VPN接続が必要になります。詳細はこちらへ。
【動画】ScienceDirect/Scopus/Mendeleyのウェビナー開催のご案内
2020/6/16~18に行われたウェビナーの動画が公開されましたので、お知らせいたします。
●ScienceDirectのウェビナーはこちらから
→ https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/sciencedirect/sciencedirect_for_user#user_guide
●Scopusのウェビナーはこちらから
→ https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/scopus/scopus_for_user#Seminar
●Mendeleyのウェビナーはこちらから
→ https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/mendeley/mendeley-guide#user
開催内容は下記2020/6/5 掲載のお知らせをご覧ください。↓↓
6/16~18にかけ、エルゼビア主催で、ScienceDirect/Scopus/Mendeleyのウェビナーが開催されます。
以下、エルゼビア・ジャパンからのお知らせです。
[ウェビナー概要]
対象 (各回共通) : 大学・研究機関における若手研究者・ 学生・図書館のご担当者
- ScienceDirectのご紹介~概略と各種機能について~
日時:2020年6月16日 (火) 11:00 ~ 12:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :ScienceDirectの概略 / 各種機能紹介 (論文ページ / ジャーナルページ / 検索) / アラート設定とリコメンデーションと履歴機能、他
講師:高石 雅人(弊社 シニアカスタマーコンサルタント)
[参加登録用リンク : ScienceDirectのご紹介~概略と各種機能について~]
→https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_KmwOe84ITF6s9toWG1I6_A
- Scopusのご紹介 (1)~基本編~
日時:2020年6月16日 (火) 15:00 ~ 16:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :Scopusの概略 / Scopusと他データベースとの違い / Scopusを活用した、評価の高い論文の見つけ方
講師:井上 淳也(弊社 カスタマーコンサルタント)
[参加登録用リンク : Scopusのご紹介 (1)~基本編~]
→https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_msNF57wLSN68lhTEyCVZOg
- Scopusのご紹介 (2)~研究応用編~
日時:2020年6月17日 (水) 11:00 ~ 12:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :Scopusを活用した、研究テーマの分析 / Scopusを活用した、研究者検索と研究者分析 / Scopusを活用した、投稿先の特定
講師:井上 淳也(弊社 カスタマーコンサルタント)
[参加登録用リンク : Scopusのご紹介 (2)~研究応用編~]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_LSqKQsDNT3m3G0FZn1L5jA
- Mendeleyのご紹介(1) ~概略と文献情報の利用~
日時:2020年6月17日 (水) 15:00 ~ 16:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :Mendeley とは?/ 文献情報のまとめかた / 文献情報の利用の仕方
講師:庄子 栄美(弊社 カスタマーコンサルタント)
[参加登録用リンク : Mendeleyのご紹介(1) ~概略と文献情報の利用~]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_Ktm4dJBQR3-aef3LbHRTig
- Mendeleyのご紹介(2) ~Mendeleyでできること
日時:2020年6月18日 (木) 11:00 ~ 12:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :Mendeleyでできること /コミュニケーション / データレポジトリ / 他の機能
講師:庄子 栄美(弊社 カスタマーコンサルタント)
[参加登録用リンク : Mendeleyのご紹介(2) ~Mendeleyでできること]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/WN_p9pI7gmsQe679t4oLEzy7w
2020.6.5
電子ブック「Maruzen eBook Library」コンテンツ追加について
学生・教職員各位
自宅等の学外からの学習・研究環境をサポートするため、2,000タイトル以上の電子ブックのコンテンツを追加しました。コンテンツによってダウンロードや印刷が可能なものがあり、目的や環境に応じてさまざまな利用方法が用意されていますので、ぜひお役立てください。
今回追加したコンテンツの内容はこちら⇒HP_Maruzen eBook Library_202006_購入リスト.xlsx
また、この他に、岩波書店「現代人の教養」(サブスクリプションパッケージ・計500冊分)も利用可能です。タイトルリスト⇒ HP用_岩波書店「現代人の教養」500冊.xlsx
※岩波書店「現代人の教養」・・・岩波文庫や岩波新書、現代文庫、科学ライブラリーに加え、新たに電子化された岩波新書の定番ロングセラータイトル(60年代や70年代刊行の古典的名著)を搭載。
学外からのアクセス方法
https://elib.maruzen.co.jp/
契約データベースですので、学内のネットワーク下での利用、またはログインID/PWが必要となります。
●ID/PW認証 アクセス方法の詳細はこちら⇒ ID/PWでのアクセス簡単マニュアル.pdf
※ID/PWは、下記の場所でご確認ください。
教職員 → T365のSharePoint> 大学サイト>ライブラリ>510.付属図書館
学生 → CLEにてID/PWをお知らせしています。
キャビネット一覧>付属図書館>電子ブック(Maruzen)>
学外からのアクセス(ID/PW)
※PWには有効期限がありますが、新しくなる度に上記の場所へ掲載します。
●SSL-VPN接続
ご自宅のPCやタブレットに合わせたソフトやアプリをダウンロードして、自宅等学外にいながら、学内のネットワーク環境を構築する方法です。一度ダウンロードしておけば、「Maruzen eBook Library」以外のデータベースもご利用になれますので便利です。
SSL-VPNについてはこちら。(総合情報センターサイト)
問い合わせ先:中央図書館情報係
TEL:0463-58-1211(内2708)
E-Mail:
11号館分館の一部資料の保存書庫への移動について
利用者各位
11号館分館の書庫狭矮化に伴い、書庫内の一部の資料について、すでにお知らせしている中央図書館の一部資料とともに保存書庫(外部倉庫)へ移動させていただきました。
つきましては、下記のとおりお知らせいたしますので、利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
1.保存書庫(外部倉庫)移動対象資料
① 配置場所が「書庫」または「大型書庫」の洋書の内、以下の分類の図書
→ 新しい配置場所【保存書庫洋書】または【保存書庫洋書大型】
0部門:総記(図書館学、百科事典、団体、ジャーナリズム、叢書など)
4部門:自然科学(数学、理学、医学)
5部門:技術(工学、工業、家政学)
6部門:産業(農林水産業、商業、運輸、通信)
7部門:芸術(美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)
8部門:言語
② 漢籍、中国・朝鮮関係図書の内、以下の叢書類 → 新しい配置場所【保存書庫和書】
『四庫全書』『文淵閣四庫全書補遺』『四庫全書総目提要補正』『四庫全書珍本』『四庫未収書輯刊』『續修四庫全書』『續修四庫全書總目提要』『續修四庫全書總目提要: 稿本』『百部叢書集成』『燕行録全集』『各司謄録』『石刻史料新編』『全宋文』『天一閣藏明代方志選刊』『近代中国史料叢刊』『中国史学叢書』『中國方志叢書』『新修方志叢刊』『雲南叢書』
2.利用制限
移動作業のため、2020年度秋学期からの利用再開までは、ご利用いただけません。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、変更する可能性もあります。
3.その他
利用再開の日時や保存書庫(外部倉庫)からの取り寄せ方法などについては、あらためてお知らせいたします。
※サービス内容や変更等の情報につきましては、付属図書館ホームページもご覧ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/
●問合せ先:中央図書館利用係 TEL=0463-58-1211(内線:2730)
E-Mail=
電子ブックの学外からのアクセス方法追加について
利用者各位
本学で契約している電子ブックのパッケージで、学外から利用する方法としてSSL-VPN接続以外の利用方法を追加しましたのでお知らせいたします。
※いずれも、学外のネットワーク下で利用できる方式です。
ID/PWによるログイン方式
●利用可能な電子ブック=Maruzen eBook Library
【アクセス方法】 イメージ図付きの説明はこちらへ⇒ID/PWでのアクセス簡単マニュアル.pdf
1. https://elib.maruzen.co.jp/ にアクセスする。
2. ID/PWを入力する
※ID/PWは、下記の場所でご確認ください。
教職員 → T365のSharePoint> 大学サイト>ライブラリ>510.付属図書館
学生 → キャビネット一覧>付属図書館>電子ブック(Maruzen)>学外からのアクセス(ID/PW)
3.ログイン後、画面上部に「東海大学」と表示されていれば、本学契約のコンテンツが利用可能です。
【注意】
※書誌情報に黄色の「閲覧」ボタンが表示されているものについて本文閲覧が可能です。
※タイトルごとの同時アクセス数は1です。他の方が利用されている場合は、しばらく時間をおいてからアクセスしてください。
※コンテンツの利用が終了したら「閲覧終了」ボタンで終了させてください。
リファラー認証方式
リファラー認証とは・・・OPACのログイン認証を経由することで、「本学の在籍者」とみなされ、学内のネットワークを介さずに、学外からも利用ができる認証方式です。
●利用可能な電子ブック=KinoDen(紀伊國屋書店)、EBSCO eBook Collection(EBSCO)
【アクセス方法】
1. 付属図書館TOPページの利用者サービス「利用状況の確認」にログイン。
(教職員=教職員ポータル、学生=キャンパスライフエンジン のID/PWと同様です)
2.ログイン後の「利用状況一覧」の画面にリンクがありますので、そちらからご利用ください。
<KinoDen>
利用方法について→Kinodenリファラー認証での利用方法.pdf
尚、一度ブラウザからログインし、読みたい本を「My本棚」に登録した後、アプリを利用すれば、スマホやタブレットからの閲覧に便利です。
アプリを使った利用方法→KinoDenアプリスタートガイド.pdf
【注意】
※アプリで閲覧する場合は、インターネットの接続が必要です。
※ブラウザまたはアプリで閲覧時は、原則同じタイトルへの同時アクセス数は「1」となります。⇒「KinoDen」については、コロナ情勢下における研究・教育活動が制限されている環境への支援として、7月末まで同時アクセス数50まで拡大していただいています。
※EBSCOはアプリでの利用はありません。
「技報アーカイブ」完全電子化について
利用者各位
電子情報通信学会技術研究報告(信学技報)の完全電子化に伴い、全てのソサイエティのアーカイブを閲覧することができます。
通信ソサイエティは2006年度以降、それ以外のソサイエティ・グループは2007年度以降の技報が提供され、最新の技報は研究会終了後1か月後から閲覧できます。
※事前にユーザー登録が必要となります。
詳しくは「データベースガイド」をご覧ください。
【湘南】洋雑誌(Print版)購読休止のお知らせ
利用者各位
図書館の資料購入予算削減により、2020年より洋雑誌の購読を休止することとなりましたのでご案内いたします。
※対象のタイトルにつきましては以下のリンクを参照
https://utokai.sharepoint.com/shonan1/01B/Lists/530/DispForm.aspx?ID=13
(本学教職員のみ閲覧可)
なお、「冊子体(Print版)+E-Journal(EJ)」の形態で購読していたものについて、当サイト中の「電子ジャーナルリスト」にて最新情報が更新されていないものがあります。継続「+」マークがついていたとしても本文PDFが見られない場合があります。
利用者の皆様にはご不便おかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
問い合わせ先:中央図書館総務係
学外から利用可能な電子リソースについて
利用者各位
自宅等、学外から利用できる資料の利用方法についてご案内しています。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=11895
また、コロナの影響で、学内に入構できないといった事情に配慮し、学外からデータベース等電子リソースを利用可能となるよう、各提供元でサービスを拡大しています。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=11893
※逐次内容は更新していきます。
どうごご活用ください。
ProQuest社データベーストライアルのお知らせ
利用者各位
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、ProQuest社が図書館および利用者の学修研究支援サポートを目的に、以下の電子リソースの無料トライアルを提供しています。この機会にぜひご利用ください。
■トライアル期間:~2020年6月30日(火)まで
①ProQuest Dissertation & Theses Global (PQDT Global)
https://search.proquest.com
225万点以上の博士論文・修士論文が読めるデータベース
※PQDT Globalのみを検索対象とする場合には、以下のURLをご利用下さい。
https://search.proquest.com/pqdtglobal?accountid=28838
➁Academic Complete
https://ebookcentral.proquest.com/lib/u-tokai/home.action
学術書15万点以上の洋電子書籍コレクション
③Academic Video Online
https://video.alexanderstreet.com/channel/academic-video-online
6万2千点以上の海外動画が見放題 大学向けビデオ・ストリーミング・サービス
<利用条件>
・同時アクセス無制限
・VPN経由でのリモートアクセス可能
※VPNについては下記URLをご参照の上、ソフトウェアのインストールをしてください。(総合情報センターHP)
https://www.cc.u-tokai.ac.jp/FAQ/sslvpn.html
学外からはVPNでの接続のみ可能です。
以上
[第1報]図書館における新型コロナウイルス感染症への対応について
利用者各位
新型コロナウイルス感染症の拡大の防止のため、湘南校舎の図書館のサービスを以下のとおり変更いたします。
1.5月9日までの土曜日は、休館いたします。
2.利用制限
当面の間、今年度在籍する教職員のみ、利用できます。
※学生・大学院生及びそれに準じる身分、学外者は、入構禁止です。
※学外者には、同窓生、生涯学習講座受講生、退職教員も含みます。
3.図書の返却
貸出中の図書は、当面の間、そのまま借りていてください。
返却期限日が過ぎても罰則の適用は、いたしません。
※教職員は開館時間中も返却ポストを入口に設置しますので、そちらに返却することもでき
ます。
※卒業生の未返却図書については、電話等でご連絡しますので、郵送での返却をお願いいた
します。
4.予約中図書について
貸出中図書の予約サービスは中止させていただきます。
5.ILLサービス(相互貸借、文献複写)
教職員以外の方へのサービスは、中止させていただきます。
※TIME-OPACから申し込まれても相手館への申込はいたしません。
6.12号館分館のグループ閲覧室
12号館分館内グループ閲覧室の利用を中止といたします。
◆状況により、変更が生じる場合があります。
以上
再掲【新型肺炎対応】学年暦変更に伴う貸出期間について
利用者各位
3月27日付で下記の通り返却期限日変更のご案内をいたしましたが、しばらくの間、学生の皆さんの構内入構禁止となったことから、以下の対応といたします。
●学部生・院生===⇒貸出中の図書は、当面の間、そのまま借りていてください。返却期限が過ぎても罰則の適用は、いたしません。
●教職員======⇒開館時間中も返却ポストを入口に設置しますので、そちらに返却することもできます。
〇卒業生の未返却図書については、電話等でご連絡しますので、郵送での返却をお願いいたします。(送料は借用者ご本人負担となります。)
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
東海大学付属図書館中央図書館
※「返却図書在中」と明記のこと
★上記以外のすべての利用者の方からの図書返却を郵送で受け付けております。紛失等を不安視される方は郵送でお送りください。★
利用者各位
2020年度春学期の授業が繰り下げになることを受け、春期休暇貸出の返却期限日を延長します。
貸出時に、2020年4月18日(土)が返却期限日となっている図書に関しては、全て2020年4月28日(火)が返却期限日となります。
この期限日延長に関しては図書館で変更手続きを行います。学生のみなさんが個々に延長手続きをする必要はありません。
尚、各自の貸出状況ついては、「 利用状況の確認 」 の ページ(※)で確認してください。
※利用状況の確認
⇒ログインに必要となる利用者 ID 、パスワードは キャンパスライフエンジンのログインID 、パスワードと共通です。
また、非常勤教職員、大学院生、同窓生の中央図書館所蔵図書についても、
最終返却期限日=4月18日(土)⇒4月28日(火)へ変更いたしました。
非常勤教職員、大学院生は、「利用状況の確認」のページで返却期限日を確認できます。
⇒ログインに必要となる利用者ID 、パスワードはキャンパスライフエンジンまたは教職員ポータルのログインID 、パスワードと共通です。
2020.3.27
4・5月の土曜日臨時閉館のお知らせ
利用者各位
新型コロナウイルス感染症感染抑止のための都道府県における外出自粛等の要請に基づく対応として、下記の通り、湘南校舎の図書館全館を臨時閉館いたします。
閉館日:2020年4/4、11、18、25
5/2、9 の各土曜日
対象館:11号館分館、12号館分館
※中央図書館、13号館分館はすでに休館中です。
尚、今後も変則的に変更となる可能性があります。「図書館カレンダー」で
スケジュールをご確認ください。
問い合わせ先:中央図書館利用係 TEL0463-58-1211(内線2730)
【湘南】11号館分館内工事について
利用者各位
中央図書館耐震工事に伴い、中央図書館事務機能を移転することから、11号館分館内の複数箇所で改装工事を行います。騒音等が発生いたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【場所】11号館分館1階 展示室
2階 全スペース
【期間】2020年4月1日(水)~
再掲【湘南】資料取寄せサービス一時停止について(中央・13号館)
2020年度より中央図書館の休館及び13号館分館の一時休館に伴い、
4月以降に中央図書館・13号館図書館で取り寄せ資料の受け渡しが不可となります。そのため、SFXおよびOPACからの資料の取り寄せの2館への申込を停止しました。
湘南校舎内では、11号館および12号館図書館へお申し込みください。
<停止したサービス>
中央図書館・13号館図書館を「受取希望館」とするSFXおよびOPACからのILL取り寄せ(複写・貸借)サービス
※13号館図書館は6月再開予定。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2020.02.20
再掲:中央・13号館分館の休館に伴う資料の利用制限について
利用者各位
標記の件につきまして、2020年度より中央図書館の休館及び13号館分館の一時休館に伴い 、資料の利用を一時的に制限させていただきます。
つきましては、下記のとおりお知らせいたしますので、利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
1. 中央図書館所蔵の図書・雑誌
① 13号館分館に移動する資料
・教育学、生物科学、医学、観光、体育学関係などの図書
・叢書、シリーズ(分類番号=080)の利用が多い図書
・近年貸出の多い図書
・英語・スペイン語・ドイツ語副読本
・中学、高校の教科書
・グローバルコーナーの図書、絵本
・本学関連資料の一部
・継続中の新着雑誌
⇒ 13号館分館への移動作業のため、2020年4月~5月(予定)は利用不可。
② 外部倉庫に移動する資料
・上記①に該当しない図書
・雑誌のバック・ナンバー
⇒外部倉庫への移動作業のため、2020年度秋学期から利用開始予定。
2. 13号館分館の視聴覚資料
・楽譜・レコード ⇒13号館分館所蔵のまま 2020年 4月~ 5月(予定)は利用不可。
・その他の視聴覚資料 ⇒12号館分館へ移動 ※利用可能時期未定
3. その他
次年度春学期にご利用予定の本は、 3月中に貸出手続きをお願いいたします。
サービス内容や変更等の情報 につきましては、付属図書館ホームページをご覧ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/
●問合せ先:中央図書館利用係
TEL=0463-58-1211(内線 2730)
E-Mail=lib01@tsc.u-tokai.ac.jp
2020.02.20
再掲【湘・伊】新型コロナウイルス対策による学外者利用中止について
新型コロナウイルス感染症対策のため、湘南校舎の図書館において、学外者の方の利用を4月末まで休止いたします。
※伊勢原校舎の図書館においては、新型コロナウイルス感染予防の観点から、事態の終息まで無期限の休止といたします。
湘南校舎内図書館の5月以降の対応につきましては、あらためてご案内いたします。なお、中央図書館休館に伴い、4月からの地域住民の方の利用申請および利用サービスを休止しております。詳しくはこちらへ。
2020.03.27
新型コロナウイルス対策のため、湘南校舎、伊勢原校舎の全図書館において、学外者の方の利用を3月末まで休止いたします。
<対象者>
・地域住民で、利用登録された方
・神奈川県内大学図書館共通閲覧証によるご利用
・他大学などの紹介状によるご利用
4月以降につきましては、あらためてご案内いたします。なお、4月からの中央図書館の休館に伴う地域住民の方の利用方法の変更につきましては、こちらをご確認ください。⇒2020_service_.pdf
2020年度の開館スケジュールの変更について
新型コロナウィルス感染症への対応に伴い、2020年度の学年暦も変更となりましたが、状況により図書館の開館スケジュールも変更となる可能性があります。図書館カレンダーのページでご確認ください。
3/28(土)図書館の臨時休館について
利用者各位
新型コロナウィルス感染症に係る神奈川県からの今週末の外出自粛要請に基づき、明日、3月28日(土)は、湘南校舎の図書館全館を臨時休館とせていただきますので、ご了承ください。
※中央図書館は、本日3/27(金)が最終開館日となります。
尚、代々木・高輪・伊勢原校舎につきましても臨時休館となっております。
詳しくは、各館のHPをご確認ください。
https://library.time.u-tokai.ac.jp/?page_id=118
【湘南】(再)館内無線LANサービス停止について
無線LANメンテナンス作業のため、以下の日時でサービス停止となります。
停止時間:2020年3月17日(火) 9:00~17:00
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
利用者各位
無線LANのメンテナンス作業のため、以下の日時でサービス停止となります。
停止日時:2020年3月11日(水) 12:00~17:00 終了しました
【湘南】新型肺炎対応:図書館サービスの一部変更について
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、図書館のサービスを以下のとおり変更いたします。
1.図書の返却について
開館時間中も返却ポストを入口に設置します。返却のみで来館される場合はそちらにご返却ください。
尚、来館が困難な場合は、郵送による返却でも受付いたします。
【送付先】〒259-1292
神奈川県平塚市北金目4-1-1 (TEL0463-58-1211 内線2731)
東海大学中央図書館宛
2.12号館分館のグループ閲覧室の利用について
当分の間、12号館分館内グループ閲覧室の利用を中止といたします。
※状況により、変更が生じることがありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。